漆喰か珪藻土か迷っている方、予算がないけど塗り壁は諦めたくないという方、メール講座をご活用ください。
客観的な評価基準があるので、その評価に基づき、調湿性能がいいとか悪いといったことが言えます。なので、調湿性能を、○○gと表示していない塗り壁材は、調湿性能が悪い点を誤魔化しているか、そもそも、そうした知識を持っていないのだと思います。
では、塗り壁の調湿性能を評価する客観的な基準が何かというと、JIS規格にJIS A6909という評価試験があって、その試験に基づいて、実際に調湿した「水分量」で評価するのです。
ここからは、少し詳しい説明になりますが、調湿性能とは、単に、水蒸気(水分)を吸収するだけの力ではなく、排出する能力もないとならないので、吸湿と、排湿の振幅の幅が70g以上ないと、調湿したことにならないのです。
どんな試験をするかというと、まずは、試験体を湿度45%、室温23℃の環境下に48時間置き、乾燥した状態にします。その後、湿度90%、室温23℃の環境に24時間置き、試験体が水蒸気を吸って、重たくなった重さ(グラム数)を計ります。
その後、今度は、再び、湿度45%、室温23℃の環境に試験体を移動させ、試験体から水蒸気が抜けて、どの程度軽くなるかを計測するのです。
そして、水蒸気を吸って重たくなった時の重量と、吐き出して軽くなった時の重量が、70g以上あれば、「調湿性のある塗り壁」という評価を受ける訳です。
この70gというのは、正しくは、70g/m²/24hとなっていて、意味としては、1m²に塗り広げた該当の塗り壁材が、24時間で、何グラムの水蒸気を調湿する力があるかというものです。70gとなっている場合は、1m²あたり、24時間で70g調湿する性能があります。
水蒸気の「粒」は、目に見えないほどの「小ささ」ですが、それでも「大きさ」があります。そして、塗り壁材の原料になる素材には、目に見えないミクロの穴が開いているのです。
水蒸気は、湿度が高い方から低い方に移動するので、室内が湿っぽい時には、塗り壁が水蒸気を吸ってくれ、部屋の湿度が低い時には、塗り壁が蓄えた水蒸気を吐き出してくれるといったことをしてくれる訳です。
たとえば、石膏ボードなどは、吸湿する力はありますが、放湿する力がないので、調湿建材とは言いません。
昔の漆喰の壁は、調湿性能が素晴らしかったと認識されている方は多いと思いますが、あれは、下地が土壁だったお蔭です。
今は、漆喰にしても、珪藻土にしても、その他の塗り壁材にしても、下地はほぼ100%石膏ボードなので、表面に仕上げ材として塗る1mm、2mmの調湿性能が勝負ということになるのです。
と、お考えになる方もいらっしゃると思います。
だからこそ、JIS規格に基づく、客観的な評価基準で調湿試験をした上で、調湿性能を明記する必要があるのです。
いくら厚く塗っても、調湿性能の悪い塗り壁であれば、何ミリ塗ろうが調湿はしないのです。
調湿性能の良し悪しで言えば、漆喰よりも珪藻土の方が、調湿性能はいいです。しかし、珪藻土であれば、どの会社の製品も、等しく調湿するかというと、それもまた、違います。
珪藻土の品質や含有量もありますが、珪藻土は、珪藻土単体では固まらないので、どのようにして固めているかによって、調湿性能が変わってしまうのです。
塗り壁に調湿性能を期待しているのであれば、まずは、JIS規格に基づく調湿性能を確認されることをお勧め致します。
アトピッコハウスの珪藻土塗り壁「はいから小町」の調湿性は、241g/m²/24h、漆喰調塗り壁「漆喰美人」は、94g/m²/24h、カオリンの壁「パーフェクトウォール」は、61g/m²/24hです。はいから小町は、JIS規格の3倍以上、漆喰美人は、1.3倍程度、パーフェクトウォールは、0.8倍程度といった調湿性能です。
アトピッコハウス製品の資料やサンプルをご希望の場合は、こちらからご請求ください。