【塗り壁全般・素材選定】
【性能・素材特性】
【施工・メンテナンス】
【自然素材全般】
【珪藻土塗り壁 はいから小町】
【珪藻土の基礎知識】
【性能・素材特性】
【漆喰調塗り壁 漆喰美人】
【漆喰の基礎知識】
【性能・素材特性】
【カオリンの壁 パーフェクトウォール】
【塗る場所で選ぶ】
【デザインで選ぶ】
【珪藻土、漆喰以外の塗り壁】
【性能・素材特性】
まず一番重要なのは、漆喰は調湿建材ではないという点を見逃してはなりません。それが最大のデメリットです。
多くの方は、室内が快適になることや、漆喰の調湿性能を期待して、漆喰を採用されていると思います。
しかし、漆喰の調湿性能は低く、JIS規格に基づくと、調湿建材とは言えないのです。
昔の漆喰は、確かに調湿しました。それは、下地が土壁だったからです。15cmとか20cmといった壁の厚み全部で調湿したので、漆喰の壁が調湿しているように感じただけなのです。
漆喰というのは、下地の土壁の上に塗られた、ほんの1mm、2mmの話なのです。現代の家の壁下地は、石膏ボードです。漆喰の原料は消石灰というものですが、水で練っても壁にくっつかないので、糊やワラといったツナギを入れて壁に塗るのです。
漆喰は、空気中の炭酸ガス(二酸化炭素)と反応し、年々硬くなりますから、ますます調湿性能は落ちていきます。
どの程度調湿すれば、調湿建材と言うかというと、1㎡の壁が24時間で70g以上の水蒸気(水分)を調湿する能力がないとならないのです。ところが一般的な漆喰は、40g程度しか調湿しません。
吸放湿試験
漆喰のデメリットで、次に大きなものが、「本物」の漆喰はDIY施工できないし、危険であるという点が上げられます。
漆喰の原料は、石灰岩を焼いて作った消石灰と言われるものですが、目に入ると失明の危険性があります。それが理由で、運動場のライン引きなどにも、使用が禁止されています。
今のライン引きは、炭酸カルシウムが主流になっています。
また、「本物の漆喰」は、消石灰に「糊」や「つなぎ」を入れた塗り壁ですから、プロでも施工が難しい商品です。もし、壁が白くなればいいという程度の希望であれば、素人の施工でも良いかも知れませんが、綺麗に仕上げたいと思えば、技術のあるプロに依頼しないと無理です。
また、プロ用の漆喰は「粉」で流通し、現場で水を加えて練るため、粉が飛散して、目に入る恐れもあって危険なのです。
しかしDIY用として販売されている商品の多くは、最初から、水で練って販売されていますので、もし、漆喰をDIYしたいのなら、練ってある商品を選ばれることをお勧め致します。ただし、割高だという点も、デメリットの1つです。
漆喰は、強アルカリだから、カビないとか、風邪ウイルスの対策になるといったことを言う人もいますが、それも大きく期待しない方がいいです。
漆喰が強アルカリであることは事実ですが、年々、中性化が進み、およそ5年ほどで、効果がなくなると言われています。だから、漆喰もカビる訳です。
また壁を漆喰にしても、漆喰壁は空気清浄器ではないので、壁に接している空気しか清浄にしてくれません。
アトピッコハウスでは、珪藻土塗り壁「はいから小町」、花の塗り壁「漆喰美人」、カオリンの壁「パーフェクトウォール」という3種類の塗り壁を製造販売しています。
消石灰を使っていないという意味においては、漆喰ではありません。ただし、漆喰調に仕上がるという意味においては、漆喰です。
あらかじめ水で練った商品ではなく、「粉」でのお届けとなりますが、消石灰を使っていないので、目に入っても失明の危険性はありません。
そして、調湿性能は、94g/㎡/24hなので、一般的な漆喰が40gなのに対して、1.5倍程度の調湿性能があることになります。
また、JIS規格の調湿性能基準が70gなので、漆喰美人は、JIS規格に照らし合わせても、調湿する塗り壁であるということになるのです。
自分が漆喰に何を求めているのか?
調湿性なのか、意匠性なのか、あるいはそれ以外なのか?
それによって、消石灰を原料とした本物の漆喰を選ぶのか、漆喰調に仕上がる漆喰調塗り壁でいいのかを選ばれたら、いいと思います。
フラット
ハケ引き
コテ波
扇
ストーム