漆喰とは?漆喰の基礎知識とメリット・デメリット

漆喰美人の資料・サンプルが欲しい方は、こちらからご請求ください。  無料で、資料・サンプルを請求する

漆喰とは?

漆喰(しっくい)は、消石灰(水酸化カルシウム)に、つなぎとなる糊、スサなどを加えて作った建築材料のことで、主に塗り壁材として使用されます。もとは、サンゴ礁です。耐火性があり、調湿性に優れるとされますが、JIS規格の70gをクリアできていない製品も多いようです。また、二酸化炭素と反応し硬化しますが、原材料の石灰石を焼成する必要があり、製造時に二酸化炭素を排出する素材です。

漆喰の特徴

漆喰(しっくい)は、壁や天井といった内壁のほか、外壁にも使えます。
ツルっとした漆喰調の仕上げのことを磨き仕上げ、あるいは単に「磨き」と呼びます。漆喰の材料は水酸化カルシウムです。別の言い方をすると消石灰と呼ばれる白い粉です。

和室、洋室など内壁に限らず使用でき、城、蔵、炉などに使用される雰囲気のある材料で、匂いを吸収するとか、健康に良いといったイメージを持たれる方も多いと思います。

サンゴ礁が地上に隆起したものです。

湿気を吸収し、アレルギーに効果があるとか、耐熱温度が高いので、防火対策になるという人もいます。価格が高いので、賃貸住宅で採用されるケースは少ないと思います。

消石灰は、石灰石を焼成して生石灰(きせっかい)をつくり、そこに水を加えて作る白い粉です。生漆喰と呼ぶ人もいます。漆喰は、壁や天井に塗るほか、コテ絵と呼ばれる絵画などにも使われます。硬く仕上がるので、角が立つと痛いですが、その分強度もあります。

では、漆喰壁にはどんな特徴があるのでしょうか

アトピッコハウスには、漆喰美人という、消石灰を使わないオリジナル塗り壁があります。

ほかに、珪藻土塗り壁「はいから小町」と、カオリンの壁「パーフェクトウォール」というオリジナル塗り壁があります。漆喰美人の調湿性能は、ビニールクロスの9.4倍、漆喰の2倍、JIS規格の1.3倍ですが、調湿性能に関しては、珪藻土塗り壁「はいから小町」の方が上です。ただし、消臭性能は「漆喰美人」の方が上です。

塗り壁の凄さを体感頂く実験をしましたので、ご参照ください。

3種類のオリジナル塗り壁の違いを簡単にご説明すると、こうなります。調湿性能よりも、消臭性能が優先される場合は、漆喰美人がオススメです。

珪藻土
「はいから小町」
漆喰
「漆喰美人」
カオリンの壁
調湿性能
241g/㎡/24h
94g/㎡/24h
61g/㎡/24h
ビニールクロスとの比較
24倍
9.4倍
6倍
調湿性能
消臭性能

漆喰美人は、漆喰の2倍調湿します

漆喰の特徴1:漆喰は呼吸する壁

漆喰は、屋外にも、屋内にも使えて、お城の壁とか、部屋の内装をイメージする方が多いと思います。日本におけるルーツは、防火目的でしたので、キッチンにも使えます。耐久年数が高く、ひび割れを治す方法もあります。ただ、塗装とは違うので、多少手間がかかります。

無垢の家とも相性がよく、デザイン性を高めます。

湿気を吸収するので、漆喰を塗ると、快適な部屋になる!?
そう考えて、内装を漆喰にするケースもあると思います。

しかし、そもそも考えないとならない点があります。というのは、漆喰そのものは、調湿性能に優れた素材ではないということです。

漆喰は、防火対策のために室内の壁に塗られるようになった訳ですが、昔の壁は下地が土でした。土壁の上に、消石灰で出来た漆喰を、1mm、2mmの厚さで塗った訳です。

壁そのものの厚さは、15cmも20cmもあって、それが土で出来ていた訳ですから、下地を含めた壁全体で、湿気を吸ったり吐いたりしていた訳です。だから、下地が土壁であれば、たとえ仕上げが1mm、2mmの漆喰壁であっても、十分にお部屋の湿度を調湿したのです。

しかし、現在の壁下地は、ほぼ100%石膏ボードです。それが原因で、湿気を吸収しないのです。そうした知識がないと、漆喰にすれば、部屋が快適になると誤解してしまいます。現代の漆喰壁が調湿しない原因は、下地の変化です。

仕上がりの雰囲気は良くなっても、調湿性能への影響は、ないか少ない可能性があるのです。

プラスターボードとも呼びますが、石膏ボードは、調湿性能がありません。したがって、プラスターボードの上に、漆喰を1mm、2mm塗っても、お部屋の湿度を調湿しないのです。

調湿する建材には、JIS規格に客観的な評価基準があって、70g/㎡/24h以上調湿しないと、調湿建材と言えない決まりになっています。一般的な漆喰壁の調湿性能は、40g/㎡/24h程度と言われていますから、漆喰壁は調湿建材とは言えない訳です。

調湿性ではなく、意匠性を気に入って漆喰壁にしたい人にとっては、お部屋の湿度調整性能の優劣は関係ない可能性がありますが、もしお部屋の湿度調整性能を期待して、漆喰にしたいとお考えの場合は、漆喰以外の塗り壁か、漆喰調に仕上がる塗り壁を選ばれることをオススメ致します。

ただ、ビニールクロスなどと比較すると、有害物質も放出しませんし、意匠性も高いので、漆喰もオススメです。

漆喰の特徴2:漆喰は防火性にも優れている

漆喰と呼ばれる塗り壁材は、消石灰を原材料にして作られます。強アルカリ性なので、素人がDIYで施工できるようなものではありませんが、防火性にも優れています。

空気中の二酸化炭素を吸収して硬くなるという性質から、環境に優しいとか、エコだとか言う人もいますが、それは、製造工程を知らないか、知っていても無視しているから言える話なのです。

消石灰の原材料は、石灰石です。石灰石のままでは、漆喰にならないので、石灰石を焼いて、生石灰(きせっかい)を作ります。それに水を加えて消石灰(しょうせっかい)にするのです。製造時に大量の燃料が消費され、二酸化炭素が発生します。

つまり、漆喰が乾燥し固まる過程で、二酸化炭素を吸収するといっても、漆喰を作る段階で、二酸化炭素を発生させているので、プラスマイナスゼロどころか、発生させている二酸化炭素のほうが、多い位なのです。そうした知識は、必要です。

漆喰の原材料である消石灰は、珪藻土と同様に、水を加えて練っても、粘りがでる訳でも、壁に塗れるようになる訳でもありません。
こちらも、珪藻土と同様に、糊や接着剤を加えないとならないのです。

昔は、ツノマタといった海藻のりや、つなぎとして、ワラやスサといった天然繊維が使用されていました。しかし、今では、接着剤や化学糊が使われています。
漆喰は化学反応で固まる訳ではなく、水分が揮発することで、一旦壁に付着した状態になります。漆喰の主な原材料である消石灰は、空気中の二酸化炭素と反応して、徐々に硬くなって行きます。

そして、最後は、もともとの原材料である石灰石に戻るのです。

つまり、何十年もたった漆喰は岩のように硬くなる訳です。といっても、表面1mm、2mmの話です。そして、注目したいのは、硬くなるにしたがって、調湿性能も落ちて行く点です。

強アルカリ性だから、カビが生えないとか、風邪のウイルス対策になる等といったことを言う場合もありますが、少し言い過ぎのように思います。確かに施工直後は、強アルカリですが、5年ほどで中性化するので、カビも生えます

壁は空気清浄器ではないので、壁に接した空気しか浄化しません。
漆喰というと、白い壁というイメージがある通り、基本は、白です。ただ、色々な色粉を混ぜることで、着色された漆喰も作れますが、本物の漆喰に着色するのは、プロにおいても高等技術ですし、価格も高くなります。
値段の高さは、技術の高さとお考え頂くと良いと思います。

漆喰の特徴3:漆喰の成分と性能・効果

漆喰は、消石灰に、のりとか、すさといった天然の素材を加えて作ります。といっても、昔は、海藻等を煮詰めて、「のり」を作りましたが、今は、化学的に作った「のり」を使っています。

会社によっては「天然素材」と呼べないような「化学のり」を使っている場合もあると思いますが、細かい内容成分は、メーカー各社に問い合わせされると良いと思います。
漆喰に期待される効果は、「調湿性能」とか「消臭性能」だと思いますが、調湿性能であれば、珪藻土に軍配が上がります。消石灰を原材料とした、本漆喰と呼ばれる本物の漆喰は、調湿効果は、あまり期待できないことは、先にもお伝えした通りです。

より「調湿性能」を期待されているのであれば、漆喰ではなく珪藻土を使用されることを、おすすめ致します。ホルムアルデヒドの吸着、分解等に関しても、ある意味、珪藻土塗り壁の方が、効果を期待できます。漆喰や珪藻土が臭いを吸収するのは、調湿と深い関係があるからです。酸性、アルカリ性といったこととは、ちょっと意味が違います。

費用的な相場は、漆喰のほうが珪藻土よりも割高になる傾向がありますが、それは下地材使用の有無が違うからです。

漆喰の特徴4:漆喰は、内装にも外装にも使える

漆喰が日本で使われるようになった由来は、平安時代と言われています。最初は、意匠性というよりは、耐火性が注目され、建築物を火災から守るためのものでした。耐久性が高く、掃除もしやすい。しかし、不燃といった特徴だけでなく、白くて美しい意匠性が人気となり、城の外壁や貴族階級や武家で使われるようになりました。

漆喰は、雨風にも強く、外壁や庭の造作などにも使われてきました。左官職人さんが、コテを使って作る「鏝絵(こてえ)」などは、建物の品格を高め、建築主が誇るところでもありました。

日本と同様に、漆喰そのものは、ヨーロッパ、アメリカ、アジア各国と全世界にあり、建築物や美術品に使われてきました。日本にも、古くから漆喰を専門に製造するメーカーが多数あります。

漆喰は、消石灰を原料としており、漆喰の原料そのものの金額は、高いものではありません。逆に他の塗り壁材の相場と比較すると安いと言えます。しかし、漆喰は工事に手間暇がかかり職人さんの技術も必要となるため、結果、他の塗り壁と比較しても、「高価」な塗り壁になってしまいます。

漆喰美人は、消石灰を使わないアトピッコハウスオリジナルの漆喰調塗り壁です。漆喰と違い内装専用です。

花の塗り壁 漆喰美人は、内装専用

漆喰の特徴5:漆喰はシックハウス症候群の対策にもなる

漆喰は調湿性能があり、水蒸気と一緒に、シックハウスの原因となるホルムアルデヒドなど水溶性の化学物質を吸収します。また、吸収されたホルムアルデヒドは、換気と共に屋外に排出され、室内の空気を汚染しません。

アンモニアなども水溶性の化学物質なので、湿気の吸収出によって、漆喰や珪藻土に吸収され、消臭されます。

住宅の気密性が高くなりシックハウス症候群を引き起こすことになりましたが、シックスハウスの対策には換気と、有害化学物質使用の低減が重要となりますが、漆喰がシックハウス対策に役立つわけです。

珪藻土に関して補足します

珪藻土は、天然素材であり植物性プランクトンの化石です。珪藻土の骨格は、目に見えない無数の小さな穴が空いていて、その穴が珪藻土の調湿性能を発揮するもとになっています。しかし、地中から掘り起こしただけの珪藻土は目詰まりしており、焼成して珪藻土の目詰まりを解消する必要があります。

また、珪藻土を固める際に使われる接着剤によっては、折角の珪藻土の穴をふさいでしまうので、珪藻土の調湿性能巣は損なわれてしまいます。しかし、珪藻土は、そのままでき固まらないので、「凝固剤」を加える必要があります。

どのように珪藻土を固めているかも、珪藻土の調湿性能を左右することになります。珪藻土の調湿性能もJIS規格で評価されていますが、キチンとした製品であれば、調湿性能は基本的に漆喰より高いはずです。

漆喰のメリット、デメリット

漆喰の最大のメリットは、意匠性だと思います。そして、ある程度、調湿効果という機能を期待できる点です。では、デメリットはというと、調湿性能は、それほど高くない点と、価格が高いということです。

では、もう少し詳しく解説していきましょう。

漆喰のメリット1:漆喰調のツルっとした意匠性

漆喰の原料となる消石灰は、天然素材です。つなぎに入れる「のり」も天然のものを使っているかも知れません。不燃性なので、耐火性があり火に強く、クロスと比較すると、ほこりを引き寄せないという効果があります。

30年後の経年変化も味わい深くなるといった利点があります。ツルっとした漆喰調と呼ばれる仕上がりに一番の特徴があります。

漆喰のメリット2:フラットな仕上がりに出来る

漆喰というと漆喰調に代表されるフラットな仕上がりに特徴があります。押さえ仕上げとか、平滑仕上げとも言いますが、まるでペンキを塗ったのか、クロスを貼ったのかと思う位、フラットに仕上がります。

といっても、フラットな仕上がりにしようと思うと、熟練したプロの技術が必要で、費用も高くなります。実は、フラット仕上げや平滑仕上げのほうが、手間暇がかかり、高くつくのです。

漆喰のメリット3:DIY製品もそろっている

本物の漆喰は、消石灰を原料としており、プロの左官業者であっても、熟練の技と修業を必要とします。しかし、漆喰風に仕上がって、DIY用として販売されている商品なら、素人の方でも比較的簡単に工事が出来ます。

ただ、塗り壁のDIYは、コテを持って仕上げ塗りをするのは、全体の一部であって、道具を揃えたり、現場を養生したり、塗るための準備をしたり、施工後の後片付けなど、塗る作業以外にやらないとならないことが沢山あります。

それらのDIY作業全般が苦にならず、好きだという人であれば、ホームセンターなどに行くと、各種のDIYできる漆喰風塗り壁が手に入ります。

漆喰のデメリット1:実は、漆喰の調湿性能は高くない

漆喰は、消石灰だけでは壁に塗れないので、「のり」を入れる訳ですが、最近では、化学糊(接着剤)が使われていることも少なくありません。

接着剤が体に悪いとか、有害というのではなく、そうしたものが少量でも入っていることが気になるという方もいらっしゃるわけです。また最近の漆喰は、石膏ボードの上に上塗りするので、下地が土壁だった時代よりも、クラックと呼ばれるひび割れが発生することも少なくなっています。

それでも、地震等、建物の揺れが原因で、壁に割れが発生することはあり得ます。

漆喰のデメリット2:漆喰はJIS規格では、調湿建材ではない

一番重要なのは、漆喰は調湿建材ではないという点を見逃してはなりません。それが最大のデメリットです。多くの方は、室内が快適になることや、漆喰の調湿性能を期待して、漆喰を採用されていると思います。

しかし、漆喰の調湿性能は低く、JIS規格に基づくと、調湿建材とは言えないのです。
昔の漆喰は、確かに調湿しました。それは、下地が土壁だったからです。15cmとか20cmといった壁の厚み全部で調湿したので、漆喰の壁が調湿しているように感じただけなのです。

漆喰というのは、下地の土壁の上に塗られた、ほんの1mm、2mmの話です。現代の家の壁下地は、石膏ボードです。漆喰の原料は消石灰ですが、水で練っても壁にくっつかないので、糊やワラといったツナギを入れて壁に塗ります。
漆喰は、空気中の二酸化炭素と反応し、年々硬くなりますから、ますます調湿性能は落ちていきます。

どの程度調湿すれば、調湿建材と言うかというと、JIS規格(JIS A 6909)で評価基準が決められていて1㎡の壁が24時間で70g以上の水蒸気(水分)を調湿する能力がないとならないのです。ところが一般的な漆喰は、40g程度しか調湿しません。

漆喰調塗り壁「漆喰美人」の調湿性能は、94gなので、一般的な漆喰の2倍、JIS基準の70gもクリアしています。

無料資料のご請求はこちらから!

漆喰のデメリット3:漆喰のDIYは目に入ると危険

漆喰のデメリットで、次に大きなものが、「本物」の漆喰は自分でDIY施工できないし、危険であるという点が挙げられます。

漆喰の原料は、石灰石を焼いて作った消石灰ですが、目に入ると失明の危険性があります。また直接触れると、やけどする恐れがあります。それが理由で、運動場のライン引きなどにも、使用が禁止されています。

今のライン引きは、炭酸カルシウムが主流になっています。

「本物の漆喰」は、消石灰に「糊」や「すさ」といった「つなぎ」を入れた塗り壁ですから、プロでも施工が難しい商品です。もし、壁が白くなればいいという程度の希望であれば、素人の人が自分で施工しても良いかも知れませんが、綺麗に仕上げたいと思えば、技術のあるプロに依頼しないと無理です。

漆喰の塗り方のバリエーション

DIY用として販売されている漆喰の多くは、漆喰風に仕上がる塗り壁です。

また、プロ用の漆喰は「粉」で流通し、現場で水を加えて練るため、粉が飛散して、目に入る恐れもあって危険なのです。

しかしDIY用として販売されている商品の多くは、最初から、水で練って販売されていますので、もし、漆喰をDIYしたいのなら、練ってある商品を選ばれることをお勧め致します。ただし、割高だという点も、デメリットの1つです。

漆喰は、強アルカリだから、カビないとか、風邪ウイルスの対策になるといったことを言う人もいますが、それも大きく期待しない方がいいです。
漆喰が強アルカリであることは事実ですが、年々、中性化が進み、およそ5年ほどで、効果がなくなると言われています。だから、漆喰もカビる訳です。

壁を漆喰にしても、漆喰壁は空気清浄器ではないので、壁に接している空気しか清浄にしてくれません。ただ、夏のジメジメ解消には役立ちます。

漆喰の施工方法

漆喰に限らず、他の塗り壁にも共通することですが、塗り壁というと、「仕上げ」として塗る「上塗り」をイメージされると思いますが、養生したり、下地を作ったりという地味な作業があります。

まずは、漆喰を塗る以外の場所を汚さないよう現場を「養生」します。次に、壁や建具の周辺をマスキングテープで、こちらも養生致します。リフォームの場合は、家具などを中央に寄せたり、一時撤去する必要があります。

漆喰は、ツルっとした漆喰調を好まれる方が多いという話をしましたが、漆喰にワラとか、すさを入れて、意匠性を変えるということも可能です。塗り方は、発注者の好み次第なので、大抵の仕上げパターンにすることが出来ます。

壁紙の上に直接塗ることも出来ますし、新築であればエアコン等を設置する部分の壁紙下地に木材を設置し、適度なアク止めする必要があります。大工さんや左官屋さんに依頼するレベルの仕事ですね。

下地が土壁の場合は、下塗り、中塗りといった作業がありますので、こちらもプロの左官に依頼しないと、無理だと思います。今は、左官屋さんでも、こうした本格的な左官仕事は、ほとんどやっていないと思います。

漆喰の仕上げパターン

漆喰は、ツルっとした「漆喰調」に仕上げられます。押さえ仕上げとか、フラット仕上げとか呼びますが、エッジが立つので、スパニッシユ仕上げとか、扇仕上げといったメリハリの効いた仕上げパターンにすることも出来ます。

素人の方は、仕上げパターンを付ける方が難しいと考えるようですが、実際には、フラット仕上げとか、押さえ仕上げの方が難しく、こちらは、プロ中のプロの左官でないと、奇麗に仕上げることが出来ない仕上げ方です。

DIYで施工する場合なら、「手」を使って、仕上げパターンを付けることも出来ます。また、セメントや木部といった場所は、適切な下地処理をしないと、漆喰が付着しませんし、あとで剥がれてくるといった危険性もあります。

比較的簡単で、お勧めなのが、ラフ仕上げとか、コテ波仕上げとか、ランダムと呼ばれる仕上げです。それらの仕上げの特徴は、規則正しいコテパターンではないということです。

漆喰美人は、美しい仕上げパターンが付きます

漆喰のDIY

漆喰や珪藻土といった塗り壁に限らずDIYがブームです。なかには、フローリングをDIYする強者もいます。しかし、テレビなどで報道される内容と違って、実はDIYは、それほど簡単ではありません。

施工のための準備とか、後片付けが最も大変です。準備や片付けも含めて楽しめるなら、DIYという選択肢もありだと思いますが、負担を感じる場合は、プロの施工業者さんに工事を依頼されることをお勧めします。

準備と、後片付けは、どんな「仕上げ材」を使っても、やらなきゃならない作業なので、楽な方法というのはありません。

しかし、「仕上げ材」に関しては、最近では、「DIY用」の製品も出ています。漆喰の壁は、消石灰を原料としていますから、目に入らないように注意し、「そこそこ」の仕上げで満足されることを目指して頂けると良いと思います。

漆喰をクロスの上から塗る方法

漆喰でも珪藻土でも、状態のよいクロスであれば、クロスの上から塗れると案内しているメーカーは多いと思います。状態が良いとは、「浮き」とか「剥がれ」がなく、それほど汚れてもいないということです。

クロスの上から、漆喰を塗る場合は、念のため、タッカーを打って、剥がれ防止をします。また、クロスのジョイントには、メッシュテープを貼って、それも、タッカーでとめておきます。

タッカーというのは、建築用の「ホチキス」のようなものです。その後、「シーラー」を塗ったり、下塗材を塗って、下地を作ります。

そこまで行ったら、いよいよ仕上げ塗りです。
もちろん、床や建具、サッシ等の養生やマスキングといった準備は当然しないとなりません。

漆喰のメンテナンス

漆喰にしろ、珪藻土にしろ、塗り壁には、ひび割れはつきものです。しかし、慌てる必要はありません。メンテナンスが可能です。では、どんなトラブルが考えられ、どんな補修方法、手入れが可能なのかご紹介しましょう。

漆喰のメンテナンス1:漆喰の汚れ、ホコリ

汚れの種類にもよりますが、消しゴムでこすったら、消える場合があります。まず、漆喰を削ったり、塗り替えを考える前に、消しゴムを試されることをお勧めします。
ほこりは、はたきではたいて掃除すれば良いです。ただ、塗り壁の種類によっては、表面がボロボロしていることがあります。その場合は、壁の表面が削れて、粉が落ちることがあり、かえって、ホコリっぽくなるので注意が必要です。

漆喰のメンテナンス2:漆喰の割れ、劣化

漆喰に限らず、地震など建物の揺れに伴い壁に「割れ」が発生することは普通のことです。しかし、漆喰の良いところは、上から、塗り重ねることで、補修が出来る点です。とはいえ、部分的な塗り直しだと、かえって目立つので、補修する箇所を「全面」塗り直した方が良いです。

また、壁も天井も新築時から年数が経っていると「経年変化」で、色もテクスチャーも変わっています。
奇麗に補修した箇所と、昔からの部分に違いが出ることは避けられません。それを考えたうえで、補修した方が良いのか、そのままで良いのかお考えになると良いと思います。

漆喰のメンテナンス3:漆喰の落書き

漆喰に落書きされても「家族の思い出」というおおらかなとらえ方も出来ますが、客間とか、玄関とか、他人の目に触れる場所にされたら、補修したくなる気持ちはよく分かります。

消しゴムで対処できない場合は、ハイターを試すとか、削り落とすといったことも考えられますが、いずれにしろ「補修あと」が残ります。
多少大がかりになりますが、その場合の対処方法は「塗り直す」しかありません。

まとめ

漆喰は、意匠性に優れ、調湿性も期待できます。また、強アルカリ性なので、抗菌、抗ウイルス性を期待できます。しかし、5年ほどで中性になるので、抗菌効果も、調湿性能も衰えます。最近では、コテ跡を残すダイナミックな仕上げパターンも好まれるようになりました。

また、DIY用の漆喰も多数販売されていますが、漆喰の原材料である石灰は目に入ると失明の危険性があるので、DIYの際には、十分な注意が必要です。

アトピッコハウスでは、「漆喰美人」という漆喰調に仕上がる塗り壁材を作っていますが、原料はモンモリロナイトという粘土です。消石灰は使っていません。漆喰調に仕上がって、パターン付けも出来る塗り壁です。

調湿性能は、漆喰の2倍

吸放湿試験

調湿性能は、94g/㎡/24hなので、一般的な漆喰の1.5倍程度の調湿性能があります。また、JIS規格の最低基準である70g/㎡/24h以上なので、調湿建材という扱いになります。

カラーバリエーションは、全8色です。

  • 夕顔

  • 都忘れ

  • すいせん

  • こでまり

  • 葉ぼたん

  • 水芭蕉

  • われもこう

よくあるご質問

漆喰は、調湿性能が高いと聞きましたが本当ですか?

漆喰が調湿するというのはイメージ先行で、JIS規格の最低基準をクリアしていないケースが多いようです。きちんとしたメーカーは、「調湿量」を数値で提示してくれますので、問い合わせされると良いと思います。

漆喰は、コロナウイルスにも効果がありますか?

漆喰は、消石灰を原料としているため、強アルカリ性です。しかし、それは水で練った時のことで、壁に塗ったあとも、ずっと強アルカリ性であるということではありません。また、5年ほどで、中和されるようです。さらに、漆喰は空気清浄機ではないので、積極的に空気を浄化する機能はありません。

漆喰のDIYは危険ですか?

漆喰は、消石灰を原料としていますから、「本物の漆喰」の場合、素手で扱えませんし、目に入ると失明の危険さえあります。もし「本物の漆喰」をDIYされるとしたらよほど注意が必要です。

漆喰のDIYは簡単ですか?

本物の漆喰は、プロの工事業者でも施工が難しい素材です。仕上がりの美しさを追求しないのであれば、素人の方がDIYで塗ることも不可能とは言いません。最近は、DIY用の漆喰塗り壁というのもありますので、問い合わせされると良いと思います。

資料・サンプルをご請求ください

漆喰調に仕上がる、花の塗り壁「漆喰美人」の資料・サンプルを
ご希望の方は、こちらからご請求ください。

無料資料のご請求はこちらから!

お電話でのお問い合わせ:0467-33-4210