【もっと詳しく漆喰を知る】漆喰調の意味するもの

  • FAQ
  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • 塗り壁ブログ
塗り壁選びのコツ:メール講座 全7回
お名前
お住まい
メールアドレス

漆喰にしたいのか? 漆喰調にしたいのか?
自分の優先順位で、選択肢が変わる

漆喰にあこがれを持つ人は、ツルッとした白い壁をイメージすると思います。

最近では、漆喰でも、パターンを付けた仕上げにするケースも増えていますが、

やはり漆喰というと、昔から、フラットとか、押さえと呼ばれる、まるでペンキを塗ったように、

ツルッ、ペタッといった感じの仕上げが一般的です。

粒子が細かいので、表面が鏡のように光る場合もあります。

そういった「漆喰調」と呼ばれるツルッとした仕上げにしたいから、漆喰を好むのか?

あるいは、漆喰という名前にあこがれがあるのか?
そうしたことで、選択肢は変わってきます。

そもそも漆喰とは?

漆喰は、消石灰を主原料とした昔ながらの塗り壁です。
消石灰は、石灰岩から作られていて、

漆喰として壁に塗られると、空気中の二酸化炭素と反応し、徐々に硬くなり、最終的には、石灰岩に戻ります。

二酸化炭素を吸収するから、エコだとか、ロハスだと言われることもありますが、

実は、消石灰を作る過程で、大量の燃料を使っています。
というのも、石灰岩を高温で焼いて、生石灰(きせっかい)を作り、それに水を加えると、消石灰が出来ます。

製造時に、二酸化炭素を沢山発生させていますから、壁に塗ったあと、空気中の二酸化炭素を吸収するといっても、帳尻合わせにしかならない訳です。

また、漆喰は、調湿性能が高いと思われていると思いますが、一般的な漆喰は、40g/m²/24h程度しか調湿しません。

これは、調湿建材として認められるJIS規格の最低基準の70gを下回っています。

つまり、漆喰の調湿性能は、高くないのです。

漆喰の特徴と誤解

漆喰の調湿性能が高いと誤解されている最大の理由は、昔は、壁の下地が土壁だったということです。

漆喰そのものは、仕上げ材として塗られる表面の1mm、2mm程度のものです。

それ自体には、あまり調湿性能はありません。

しかし、昔は、下地が土壁だったので、下地が調湿性能を発揮した訳です。

しかし、今は、壁の下地は、ほぼ100%石膏ボードです。

石膏ボードは、調湿しません。
だから漆喰を塗っても、調湿する壁にならない訳です。

漆喰の特徴というと、「漆喰調」と呼ばれるツルッ、ペタッとした仕上がりだと思います。

その漆喰調の仕上がりが好きな人にとっては、たまらないということになるのだと思います。

ただし、調湿性能は高くない訳です。

もし、調湿性能を目指すなら

本漆喰と呼ばれる消石灰を原料とした本物の漆喰は、実は、調湿性能が高くありません。

もし、調湿性能を期待して「塗り壁」にするということであれば、漆喰以外の選択肢を検討してもいいかも知れません。

調湿する建材(内装材)には、実は、明確な評価基準があって、70g/m²/24h以上調湿しないと、調湿する建材とは言えないことになっています。

これは、どういう意味かというと、1m²の「試験体」が、24時間で、70g以上の水分(水蒸気)を吸放湿する性能がないとならないということなのです。

ここで重要なのは、単に「吸湿能力」だけではなく、「放湿能力」も、ないとなりません。

つまり、調湿性能を期待して漆喰なり、塗り壁を選ぶのであれば、JIS規格で規定している「調湿量」を確認すべきだということです。

漆喰美人は、消石灰を原料にしていないので、本漆喰ではありません。

しかし、漆喰調に仕上るし、調湿量は94gありますので、一般的な漆喰の2倍以上調湿しますし、

JIS規格の基準もクリアしています。

漆喰調と呼ばれる塗りパターン

漆喰は、ツルッ、ペタッといった感じの仕上がりに特徴があります。

原料の粒子が細かいので、まるでペンキを塗ったような仕上がりになります。

もちろん、パターン付けも出来ますので、大胆なパターンを付けられる方もいます。

しかし、やはり、ペタッ、ツルッとした漆喰調と呼ばれる仕上げが、

最も一般的だと思います。

漆喰以外の選択肢

消石灰を原料にした本物の漆喰がいいのか、漆喰調に仕上がる壁にしたいのか?

それによって、選択肢は、変わると思うし、変えた方がいいと思います。

本物の漆喰にこだわって、調湿性能を犠牲にするのか?
漆喰調に仕上がる塗り壁を選んで、

調湿性能やカラーバリエーションも楽しむのか?
それは、価値観次第だと思います。

いかがでしょうか?

漆喰美人は、消石灰を使っていないので、昔からの定義でいうと、本漆喰ではありません。

しかし、漆喰調に仕上がるという意味においては、漆喰です。

しかも、調湿性能は、一般的な漆喰の2倍以上あります。
ピンクや黄色もあって、カラーバリエーションは、全8色です。

漆喰調のペタッ、ツルッとした仕上げも出来ますし、大胆なパターン仕上げも出来ます。

ご自身の希望が、消石灰を使った本物の漆喰にすることであるのか?

あるいは、漆喰調に仕上がることがキープされていたら、色柄が選べたり、調湿性能が高かったりする方がいいのか?

それは、お好み次第だと思います。

資料、サンプル等をご希望の方は、こちらからご請求ください。

無料資料のご請求はこちら