アトピッコハウス, オリジナル, カビ, カビの温床, カビの生育, クロス, コツ, パイオニア, はいから小町, ブログ, メール講座, 下地, 会社, 吸放湿, 吸湿, 塗り壁, 塗り壁選び, 家づくり, 対策, 後藤坂, 接着剤, 換気, 放湿, 時間, 有機物, 条件, 栄養, 栄養分, 業界最高水準, 温度, 湿度, 湿潤状態, 漆喰, 無垢, 無料の資料, 珪藻土, 珪藻土塗り壁, 生活環境, 畳, 発生, 糊, 自然素材 家, 自然素材内装材, 製品, 製造販売, 調湿性, 調湿性能
珪藻土の、カビ対策とは?
こんにちは!
漆喰・珪藻土・塗り壁ブログを運営している
アトピッコハウス㈱、自然素材のパイオニア後藤坂です。
珪藻土にも、カビが生えることがある
といったら、驚く人も多いと思います。
しかし、それは紛れもない事実なのです。
そもそもカビというのは、
どんな時に発生するのでしょうか?
それは、カビの温床となる栄養を含んだ下地、
カビの生育に適した湿度と、温度、
更には、カビが生育するための時間です。
この条件が整えば、カビは何処にでも生えます。
よくお風呂場のプラスチックの洗面器に
カビが生えているの見かけると思います。
プラスチックには栄養ないじゃんと思うかも知れませんが、
人のアカとか、石鹸カスなどが「栄養分」になるので、
下地としては十分な条件を備えています。
また、温度、湿度、時間共に、
文句なしに揃っています。
その結果、カビが発生する訳ですね!
では、珪藻土の壁に、なぜカビが映えるのかというと、
表面的なカビであれば、
表面に付着した「栄養分」が下地になりますし、
温度、湿度、時間の条件も揃っているので、
カビが生えてもおかしくないということになります。
そして、表面から見えない内部的なカビの要素としては、
珪藻土を固める成分として使われる
糊とか接着剤といった「有機物」が、
栄養分としての下地になります。
では、調湿性があって、室内を快適にしてくれる
珪藻土も、常にカビるのかというと、
必ずしもそうではありません。
珪藻土の素晴らしい点は、
「調湿」なので、
常に、湿った状態にある訳ではない点なのです。
室内の湿度が高い時には、珪藻土の壁が
吸湿してくれ、快適にしてくれます。
逆に室内が乾燥してきたら、
放湿して、室内を潤してくれる訳です。
このように、珪藻土の壁には、
湿気の吸放湿という機能があるため、
珪藻土の壁そのものが、カビるということは、
あまりないのです。
しかし、いくら調湿性能に優れた珪藻土の壁とはいっても、
窓を閉め切ったまま、
一切換気をしなかったら、
貯め込んだ湿気を吐き出せず、
常に、珪藻土の壁そのものが、湿潤状態になり、
もし、そこに「栄養のある有機物」があれば、
カビが発生しても、おかしくないということになるのです。
アトピッコハウスの珪藻土塗り壁「はいから小町」は、
珪藻土を「固める成分」に、糊や接着剤といった
「有機物」を使っていないので、
カビの温床となる可能性は、高くありません。
調湿性能も高いので、かなり無理は効くと思います。
それでも、適度な換気をして頂かないと、
絶対にカビないとは保証できません。
特に、壁の表面に食べこぼし等が付着し、
窓を締めきって、数日間放置すれば、
カビが発生しないとも限りません。
ただ、今の所、はいから小町を塗られたお宅で、
カビが発生して困ったという話しは、
あまり聞いていません。
たまにあっても、「あーそれは発生するでしょ」と
直ぐに分かるような生活環境の方です。
珪藻土の壁が、いくら調湿性能があるからといっても、
壁に吸い込ませた湿気は、時々窓を開けて、
換気して、壁の水分を吐き出させてあげないと、
再び、「吸湿」性能は復活しません。
はいから小町の場合であれば、1㎡当たりの調湿性能は、
241gです。(1日24時間での性能)
これは、業界最高水準です。
それでも、換気をしてくれないと、
限界は来るということなのです。
珪藻土の壁にカビを生えさせないためには、
適度の換気が不可欠だと、
ご認識頂きたいと思います。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。
漆喰、珪藻土、カオリンと、合計3種類の
オリジナル塗り壁材を製造販売しています。
珪藻土塗り壁はいから小町の資料をご希望の方は、こちらからご請求頂けます。