アトピッコハウス ブログ
  • 8:30 ~ 17:30 土日祝日/ 定休

無垢フローリングのお手入れ4つの間違い!塗装別お手入れ方法と補修方法もご紹介

2016/03/03
2025/03/24

無垢フローリングのお手入れ4つの間違い!塗装別お手入れ方法と補修方法もご紹介

無垢フローリングは天然木ならではの温もりや肌触り、やわらかい踏み心地が感じられるといった魅力があります。
また、木目や色合いに1つとして同じものはなく、唯一無二の空間が演出できたり、時間が経つごとに変化する様子、天然木の持つ温かな風合いも魅力の1つです。

ですが、床を無垢材にすると定期的なワックスがけや日常のお手入れが大変だと言われたり、漠然とした「無垢フローリングは手入れに手間がかかる」というイメージから、無垢材を断念する方がいらっしゃると思いますが、実際は無垢フローリングの方が、合板フローリングよりも、メンテンスも日常のお手入れも簡単だと思います。

では、無垢フローリングのお手入れに関して、4つのポイントに絞ってご紹介します。無垢フローリングは、ある意味テナンス不要です。その特徴に驚かれると思います。
無垢フローリングのお手入れについて知り、後悔しない床材選びをしましょう。

アトピッコハウスには、「ごろ寝フローリング」という無垢フローリングがあります。品質が高く施工しやすいと、プロからほめて頂ける商品です

品質が高く手入れしやすい無垢フローリングの詳細は、こちら

ごろ寝フローリング

目次

無垢フローリングって本当は手がかからない

無垢の部屋

自然素材の内装材専門メーカー、アトピッコハウスの後藤です。

最初にお伝えしたい無垢フローリングのお手入れに関する間違いは、無垢フローリングの床板は、そもそも特別なお手入れがいらないということです。もちろんゴミやホコリが溜まったりと汚れはありますので、日常の掃除機をかけたりといった通常の掃除は必要です。

ただ、ネットや工事業者からの「無垢フローリングは定期的なワックス塗料でのメンテナンスが必要」という情報は真実ではありません

自然素材の家を希望していたのに、無垢材は反ったり割れたりする、ワックス塗料を使用してこまめに塗布しないといけない!と脅かされて、生活していく上でお手入れが大変だというイメージのせいで無垢フローリングを諦める方がいるのは、実に勿体ないし、残念です。

これから詳しくお伝えしていきますが、無垢フローリングはノーメンテナンスでOKだと、心得ちゃいましょう。

アトピッコハウスの無垢材ごろ寝フローリングはメンテナンス不要で長持ちです

メンテナンスが簡単な「ごろ寝フローリング」の詳細は、こちら

ごろ寝フローリング

無垢フローリングの塗装の種類と特徴

突然ですが、無垢フローリングの塗装には種類があることをご存じですか?
塗装の種類によって見た目の印象や肌触りが異なりますし、何よりも手入れ方法も変わってきますので、注意が必要です。
ここで塗装の種類を覚えておきましょう!

何も塗装していない無塗装の無垢材もありますが、木の質感や色合いなど天然木ならではの風合いがそのまま残る反面、生活の中で着く汚れがそのまま木の導菅に染み込み、落とすのが困難になるため、基本的に先に塗装することが推奨されています。
オスモ等の自然塗装をおすすめいたします。

ここでは代表的な塗装の種類についてご紹介します。

浸透系塗料:自然塗装・オイル塗装

1つ目が「浸透系塗料」と呼ばれる、木材の内部に浸透するタイプの塗料を使用した塗装です。自然由来のオイルやワックスなどが該当します。
見た目や肌触りなど、木そのものが持つ質感、風合いが損なわれない点や、傷が目立ちにくく、凹み等の補修がしやすいことがメリットです。
一方で、油膜を作らないので、傷や汚れがつきやすいのがデメリットです。
またオイルの種類や使用状況によりますが、再塗装が必要なこともあります。

造膜系塗料(コーティング系塗料):ウレタン塗装・U V塗装

2つ目が「造膜系塗料」と呼ばれる、木材の表面に膜を張るタイプの塗料を使用した塗装です。代表的なのが、ウレタン塗装やUVウレタン塗装。
膜によって適度な光沢が生まれ、表面はツルツルしています。
浸透系塗料に比べると水や汚れに強いのがメリットです。
そして硬く耐摩耗性があるので、塗り替えの必要がありません。
ただし、表面に傷が付くと目立ちやすく補修が簡単にできないので注意が必要です。
また、木材の表面に膜を張るので、木本来の質感、風合いは薄れてしまうのがデメリットです。

無垢フローリングのお手入れの間違い1:床を無垢材にしたら掃除、お手入れが大変?

 無垢フローリングの塗装に種類があるとわかったところで無垢フローリングのお手入れの間違いについてみていきましょう!
塗装の種類ごとのお手入れ方法についてもご紹介していきます。

冒頭でもお話した通り、無垢フローリングは、メンテナンス、お手入れが大変という話を聞くことはあると思いますが、実は合板フローリングよりも、お手入れは簡単なのです。特に夏場は顕著です。

合板フローリングは、ほぼ100%ウレタン塗装なので、夏場は表面がベタベタします。

合板フローリングは集成材の上に薄くスライスした無垢を接着し、ウレタン塗装でコーティングしたもので、特に、夏場に素足で歩いたりすると、足の裏の皮脂汚れがウレタン塗装に付着して余計にベタベタして気持ち悪いです。
だから、頻繁に拭き掃除をして汚れを除去しないとならない。

ところが、自然塗装された無垢フローリングは、夏場でも表面がベタベタするということはありません。無垢フローリングの特徴として表面にたくさんの穴が開いていて、その穴に空気や湿気を吸い込むことで室内の環境を整えてくれるのです。

そのため、夏の湿気が高い時期でもベタつくことなく表面はサラッと過ごせるのです。人の足の裏の皮脂も、適当に吸い込んで、潤いにしてしまうので、自然とワックスかけをしているようなものです。ほったらかしでも、綺麗だし、気持ちいいです。

床が無垢の場合のお掃除方法はフローリングワイパーや掃除機を使用し表面のゴミやホコリを除去するだけで十分です。
注意点としては無垢フローリングは塗料による撥水作用があるとしても、水を吸収しやすい性質があるため、水分をこぼした場合、すぐに乾いた雑巾で拭き取り、乾かしましょう。

アトピッコハウスの無垢材ごろ寝フローリングは無塗装、自然塗装、ウレタンコーティング塗装を取り揃えています

バリエーション豊富な無垢フローリング「ごろ寝フローリング」の詳細は、こちら

ごろ寝フローリング

無垢フローリングのお手入れの間違い2:床を無垢材にしたら水拭きができない?

フローリングは、水拭きしちゃいけないとお考えだと思いますが、無垢フローリングなら、ポイントを押さえれば濡れ雑巾で、水拭きしたって構いません。

合板フローリングの場合は、接着している合板が剥がれるので、濡れ雑巾を使用したお手入れが出来ないのです。

もちろん無垢フローリングもタイルのようにびしょびしょのモップでゴシゴシ拭くことはおすすめしません。水拭きをする場合は固く絞った雑巾で拭き取り、乾拭きして表面をしっかり乾燥させることがポイントです。

ただし、無垢フローリングなら、水拭き掃除は基本必要ありませんし、水拭き掃除したい!と感じることもないのではないかと感じます。

アトピッコハウスの無垢材ごろ寝フローリングは特別なお手入れ不要でベタつきなし!

手入れが簡単な無垢フローリング「ごろ寝フローリング」の詳細はこちら

ごろ寝フローリング

無垢フローリングのお手入れの間違い3:こまめなワックスがけが必要?

床を無垢材にするというと、年に数回、お手入れ方法としてこまめにワックスがけをしないといけないと聞き、自分には手に負えないと言う理由で無垢フローリングをあきらめる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際には、ワックスがけはほぼ不要です。

先にお伝えしたとおり、無垢フローリングの塗装の種類には大きく3種類あります。

全く何もしていない無塗装、オイル塗料を内部に浸透させて内側から強くする自然塗装、表面にウレタン塗料で硬い膜を作るUVウレタン塗装。

表面に膜を作るウレタン塗装には必要ありませんが、無塗装や自然塗装の無垢フローリングの場合、お手入れとして、入居前のワックスがけは水分や汚れに強くなるためおすすめです。

でもそのあとは特にワックスがけは必要ないと考えます。アトピッコハウスの床はナラ、ウォルナットの自然塗装ですが、6年間ワックスがけはしていませんが質感に変わりはないし、気になる事はありません

もちろん、無垢フローリングの栄養となるので浸透系のオイル塗装をしてお手入れをしてあげるのは無垢材を長持ちさせるためにおすすめですが、ワックスがけをしなくても問題はありません。
また、生活動線上や水回り周辺など気になる場所だけ再塗装するのもO Kです。

 無垢フローリングは、基本ほったらかし、でOKです。気になったら、チャチャと、油分を含んだクリーナーで、拭き掃除してやればいい程度で、これといって、本格的なワックスがけをしなくても、綺麗に保てます。

こめっとさん

無垢フローリングにもゴミやホコリは溜まることがあるので、掃除機をかけたり、フローリングワイパーで、ササッと、ホコリ汚れだけ取ってやれば、それで、お手入れ終了です。

アトピッコハウスの米ぬかクリーナーこめっとさんはワックス効果のある天然由来のクリーナーです

無垢フローリングのお手入れの間違い4:傷や汚れがついた時の補修方法は?無垢フローリングはメンテナンスできない?

無垢フローリングに傷がついた・凹んだ場合の補修方法

補修に関しても、合板フローリングよりも、無垢フローリングの方が簡単です。
反ったり割れたりといった本格的な補修は、やはり大工さんなどのプロにお願いすることになりますが、簡単なことであれば、自分でも補修できてしまいます。

集成材と表面の薄い無垢材の部分を接着材で固定している合板フローリングは、傷がつくと、下地の集成材が見えてしまい結構見苦しいし、目立ってしまいます。

合板フローリングの傷

その傷を補修しようとなると、傷の箇所にパテを詰めて、木目を手書きして、その後、塗装しないとなりません。

ところが、木を伐り出したままの一枚板である無垢フローリングなら、傷がついても同じ木目が見える程度なので目立ちません。下手にお手入れしなくても、そのまま放置しても、傷がなじんで味になるから不思議です。

無垢フローリングの補修方法としては、無塗装や自然塗装の場合、無垢フローリングのちょっとした傷やささくれなどは、サンドペーパーでごまかすことができます。その後、再塗装をするだけで簡単に補修できます。

硬い物を落としてついてしまった凹んだ部分には、傷部分に水を数滴垂らし、濡らしたタオルを乗せてアイロンで熱を加えると無垢材が蒸気を吸って膨らみ、凹みは目立たなくなります。
ちなみに硬い樹種よりも杉やヒノキといった柔らかい種類の無垢材の方が凹みの戻りは顕著です。

注意が必要なのはウレタンやUV 塗装の無垢フローリングの場合です。
塗装がはげたり、質感が変わってしまうことがありますので、自分でのメンテナンスは避けて、補修業者に補修を頼むことをお薦めします。

無垢フローリングに油性の汚れがついた場合の掃除、補修方法

例えば、油・ソース・マヨネーズなどを無垢フローリングにこぼしてしまった場合の掃除方法は、台所の中性洗剤を溶かしたぬるま湯を使い、よく絞った雑巾で拭いてください

無垢フローリングにボールペンや油性ペンで書いて汚れてしまった場合は、汚した直後であれば消しゴムで落ちる場合があります。
無塗装や自然塗装の場合の補修方法として、上記で落ちなかった時はサンドペーパーでこすって落とすことができ、キレイになります。
削った後は拭き取って、浸透系のオイル塗料で再塗装したらおしまいです。

無垢フローリングの手入れの傷直し

樹種によってお手入れ方法は違う?

無垢フローリングといっても、無垢材の種類はさまざまです。
ここでは、樹木の種類別に無垢フローリングのお手入れ方法をご紹介します。

無垢フローリング【杉のお手入れ方法】

・掃除機やほうきで表面のゴミやホコリを取り除く
・乾いた雑巾やドライタイプのフローリングワイパーで拭き上げ

杉は無垢材の中でも比較的やわらかく、傷がつきやすいため日常的な扱いに注意が必要です。基本的には表面のゴミやホコリを取り除き、乾いた雑巾やドライタイプのフローリングワイパーでの拭き上げによるお手入れで良いでしょう。

杉は空気を多く含んでおり、温度や湿度などの環境に影響を受けやすいです。そのため、環境変化の少ない部屋に取り入れたり、しっかり乾燥された杉材を選択したりすることで、リスクを減らせるでしょう。

無垢フローリング【檜のお手入れ方法】

・掃除機やほうきで表面のゴミやホコリを取り除く
・乾いた雑巾、固く絞った雑巾で拭き上げ

檜は比較的、耐久性や耐水性に優れています。
基本的には乾拭きでお手入れしますが、汚れが気になる箇所があれば、水に濡らして固く絞ったやわらかい雑巾で拭き上げましょう。

無垢フローリング【オークのお手入れ方法】

・掃除機やほうきで表面のゴミやホコリを取り除く
・乾いた雑巾、または中性洗剤を薄めた水を含ませて固く絞った雑巾で拭き上げ

オークは表面が硬く、無垢材の中では耐久性が高めの木材であることから、日常のお手入れが比較的簡単です。基本的には、掃除機やほうき、乾拭きによるお手入れとなります。汚れが気になる場合は、中性洗剤を薄めた水を含ませて固く絞った雑巾で軽く拭き取りましょう。

無垢フローリング【パインのお手入れ方法】

・掃除機やほうきで表面のゴミやホコリを取り除く
・乾いた雑巾、水に濡らした雑巾を固く絞って拭き上げ

パインはやわらかく軽い材質であり、傷がつきやすいため日常的な扱いに注意しましょう。基本的なお手入れには、掃除機やほうき、乾いた雑巾や水に濡らして固く絞った雑巾を使用します。

無垢フローリングのお手入れでN Gなこと

電動掃除器具、スチームクリーナーの利用に注意する

電動掃除器具(ポリッシャー・自動床洗浄機・スチームクリーナー)の使用は、無垢フローリングを傷つけてしまう恐れがあります。
とくに、表面にウレタン塗装などを施している場合、電動掃除器具のブラシやタイヤが細かな傷や引っかき傷をつけてしまうかもしれません。
水を含むものや蒸気を出す掃除器具は無垢フローリングが水を含み反りの原因にもなります。

ブラシ付き掃除機やロボット掃除機にも注意が必要です。使用する場合はやわらかいブラシを用いて、床との適度な距離を保ちましょう。

化学雑巾やモップを使用しない

化学雑巾や化学製品を含むモップは、無垢フローリングの表面を傷める可能性があります。とくに、自然塗装やオイル塗装の無垢フローリングは化学成分に弱いです。
無垢フローリングに使用すると、黒ずみや色むらの原因になります。
メーカーによっては、白木・無垢フローリングに使用できる薬品の弱い製品も販売されておりますので、各メーカーにご確認の上ご使用ください。
自然塗装やオイル塗装の無垢フローリングには、乾いた布や水で軽く湿らせた布で掃除しましょう。

ホットカーペットを使用しない

ホットカーペットの熱が木材の乾燥や収縮を引き起こす可能性があるため、使用はできるだけ避けましょう。
無垢フローリングに直接熱が伝わり、こもることでひび割れや反り、毛羽立ちが生じる危険性があります。
どうしても使用したい場合は、下に厚手のラグやカーペットを敷き、高温で長時間使用しないようにして下さい。
また、温風ヒーターの風等熱風が長時間当たると、ひび割れや目隙の原因となりますので、ご注意ください。

水拭き掃除やワックスがけは塗装の種類によって分ける

ウレタン・UV塗装は比較的耐水性が高いですが、過度な水分は避けましょう。
水に濡らして固く絞った布で拭き、念のため仕上げに乾いた布で水分を取り、乾燥させると安心です。
自然塗装やオイル塗装の無垢フローリングはより水分に敏感なため基本は乾いた布で掃除しましょう。
ひどい汚れの場合は水に濡らして固く絞った布で拭いてもO Kですが、仕上げに乾いた布で水分を取り、完全に乾燥させましょう。

また、ワックスをかけることでムラが出てしまう場合もあるため、ワックスがけする際は基本的に塗装されたオイルと同メーカーのワックスなど塗装タイプに合わせた専用製品を使用する必要があります。
塗り方・塗布量・回数等は販売メーカーによって違いますので、各メーカーの塗装手順に従ってください。
なお、ウレタン・UV塗装をした無垢フローリングにはワックス不要です。

まとめ

いかがでしたか。

ご紹介したように無垢フローリングってそんなに難しいものではないということがお分かりいただけたのではないでしょうか。塗装の種類によって多少の違いはありますが、注意点を守れば、無垢フローリングは定期的なワックス塗装は不要、特別な日常のお掃除も必要ありません。日々のお手入れは掃除機やクイックルワイパーでの乾拭きだけでOK。傷やへこみも自分でメンテナンスできますし、そもそも木目になじんで目立ちません。

無垢フローリングが持つ調湿性能や質感、天然木の風合い、足ざわりなどメリットや魅力は無限大です。ネットの情報やイメージに振り回されないで、無垢フローリングをあきらめないでください。

アトピッコハウスの無垢材ごろ寝フローリングは経年変化が楽しみな無垢フローリングです

経年変化が美しい「ごろ寝フローリング」の詳細は、こちら

ごろ寝フローリング

よくあるご質問

無垢フローリングを綺麗にするにはどうしたらいいですか?

無垢フローリングの汚れは木目になじんですぐに気にならなくなりますが、無垢フローリングに油性ペンやボールペンなどで書いてしまった場合の汚れ落としはサンドペーパーで表面を削るという方法があります。アトピッコハウスの無垢材ごろ寝フローリングは経年変化が美しい無垢フローリングです

ウタマロクリーナーは無垢フローリングの掃除に使えますか?

無垢フローリングは水分や洗剤が浸透しやすく、使用するとシミや変色、反りなどの原因になることがあります。 また、物によっては表面のコーティングが剥がれたり、ツヤがなくなったりする恐れもありますのでウタマロクリーナーで掃除するのは避けましょう。アトピッコハウスの無垢材ごろ寝フローリングはワックス不要で長持ちする無垢フローリングです

無垢床の普段の掃除はどうすればいいですか?

特別な掃除は不要で、普段は表面のゴミやホコリを掃除機で取ったり、クイックルワイパーで乾拭きしてあげるだけで充分です。無垢フローリングは水拭きも可能ですが、乾拭きをしてあげる方が良いです。汚れが気になる場合は無垢フローリング専用のクリーナーを使うといいと思います。

無垢床は手入れをしなくてもいいですか?

ワックスをこまめに塗りなおす必要があるなど特別な手入れは不要で、日常の掃除だけで十分綺麗に保つことができます。

無料で、資料・サンプル差し上げます

アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。

無垢フローリング「ごろ寝フローリング」の資料は、こちらからご請求いただけます

ごろ寝フローリング