タグ: JIS規格による調湿性能の記事
-
- 11
- 12月
- 2023
設計事務所の当たり前が業界としては普通でもアトピッコハウスは違和感を抱いています
ひろ美専務
ずっとモヤモヤしていることがあります。 設計事務所からいただく問合せで、施主の希望や状況を理解していないことに…。 大きな設計事務所の場合、連絡してくるのはアシスタントなので、100歩譲って、仕方がないと考えます。 が…
カテゴリー
-
- 24
- 11月
- 2023
表面結露と、意外と知られていない内部結露のお話
ひろ美専務
日本で暮らしていると結露は、よく見られる現象ですが、その原因と影響はあまり知られていません。 特に内部結露は、見た目には目立たないものの、家の健康にとって重要な問題を引き起こす可能性があります。 今回は表面結露と内部結…
カテゴリー
-
- 27
- 10月
- 2021
漆喰はローラーで塗る方法、メリットデメリットを解説
後藤 坂社長
漆喰とは? 漆喰は、消石灰にのりやスサといったつなぎを入れた塗り壁材です。平安の時代からあり、また、耐火性があるため戦国時代には、城の内外に使われました。 当初は、防災を目的とするものでしたが、白い壁の意匠性が好まれ、…
カテゴリー
-
- 13
- 8月
- 2021
珪藻土は、猫のトイレなどの消臭にも効果的
後藤 坂社長
珪藻土は調湿性能が高く、消臭機能もあるので、猫のトイレ臭対策に使用できないかといったお問い合わせを頂きます。また、それと同時に、珪藻土は、猫の爪とぎに耐えられるかといった問合せも多く頂きます。 珪藻土は、猫のトイレ臭対…
カテゴリー
-
- 05
- 7月
- 2021
高温多湿だからお肌がシットリするけど、洗濯物は乾かないし、このジメジメなんとかして~!って本気で思っている方へ。
内藤 麻里絵
漆喰(しっくい)の6倍 湿気を吸収!珪藻土塗り壁『はいから小町』にすれば部屋干し臭・カビで悩まない快適な家に生まれ変わります! ▶珪藻土塗り壁「はいから小町」の詳細はこちら 漆喰で…
カテゴリー
-
- 11
- 6月
- 2021
珪藻土とは? 珪藻土の種類・特徴と選び方
後藤 坂社長
珪藻土とは 珪藻土は、珪藻(けいそう)という植物性プランクトンの化石です。骨格(殻)に無数の目に見えない細かい穴(細孔)が空いており、調湿性能や断熱性能といった特徴のある素材です。バスマットやコースターとして人気となり…
カテゴリー
-
- 26
- 5月
- 2021
塗壁の調湿効果とは?
内藤 麻里絵
塗り壁の調湿効果とは 調湿効果とは、湿気を吸って、吐くという効果です。 夏場のジメジメした時期に部屋の湿気を吸い取ってくれるということはご存知の方も多いと思いますが、塗り壁の調湿には吸うだけではなく、吐き出す能力もあるん…
カテゴリー
-
- 11
- 12月
- 2020
塗り壁の調湿性とは?
内藤 麻里絵
いよいよ冬到来といった感じですね。朝晩の寒さが厳しくなってきました。 朝起きると窓には結露ができていて、外の寒さを感じさせられます。 この時期になると結露にお悩みの方からのお問い合わせが増えます。 塗…
カテゴリー
-
- 15
- 11月
- 2019
湿度コントロールで、喉と肌の乾燥対策
編集部
朝、起きると喉がカラカラで お肌の乾燥が気になる日が多くなりました。 これから肌の保湿、風邪対策をしなくてはと 気を引き締める今日この頃。 室内を適切な湿度に保ちたいと思いますが、 適度に加湿してある状態にするには …
カテゴリー
-
- 12
- 11月
- 2018
珪藻土塗り壁「はいから小町」に出会って
編集部
40年前の民家をリノベーションしたアトピッコハウス。 1階事務所には「はいから小町」が塗られています。 アトピッコハウスで働く前は、 壁材にお金をかける、自分で選ぶ、まして左官屋さんに 塗ってもらうなんで、ハードルが高…
カテゴリー