-
- 05
- 7月
- 2021
漆喰のメンテナンス、汚れの取り方
後藤 坂社長
漆喰壁は塗り壁だから、メンテナンスが大変だと思われていますが、漆喰は硬く固まってボロボロしないので、意外と簡単にメンテナンスや補修も出来ますし、掃除も簡単です。 といっても、どんな時に、どんなメンテナンスが出来るのか、…
カテゴリー
-
- 02
- 7月
- 2021
ビニールクロスの劣化、布クロスとの違い
編集部
「ビニールクロスと、布クロス何が違うの?」「布クロスって、メンテナンス大変じゃないの?」 日本でいま最も普及している壁紙であるビニールクロス。 お手軽で色や柄も豊富で、施工のしやすさと材料の量産ができること…
カテゴリー
-
- 02
- 7月
- 2021
安い塗り壁、その理由
内藤 麻里絵
「安い塗り壁のメリットは?」「じゃあ、どんなデメリットがあるの?」 コロナは私たちの生活を大きく変えました。少し前まで当たり前だった電車やバスでの通勤が、在宅勤務に少しづつスイッチされています。 もちろん業種によっては在…
カテゴリー
-
- 30
- 6月
- 2021
バリアフリー住宅とは?快適な住まいづくのポイントは色々な角度から考えよう。
ひろ美専務
バリアフリー住宅とは? バリアフリー住宅とは、日常生活で感じる不自由さを解消し、安全安心に暮らせる住まいのこと。特に高齢者や何らかの事情で日常生活にサポートが必要な方、及び介護をおこなう家族のための住まい…
カテゴリー
-
- 30
- 6月
- 2021
漆喰のDIY施工で、失敗しないポイントとは?
内藤 麻里絵
「漆喰をDIYしたいけど、失敗しないだろうか?」「漆喰のDIYって、難しいの?」 DIYが空前の大ブームです。 巷にはDIYグッズがあふれ、DIYスペースが開放され、DIY教室も盛んになり、誰でも手軽にDIYを楽しめる時…
カテゴリー
-
- 25
- 6月
- 2021
ほんとうにおすすめしたい漆喰の選び方
編集部
「どの漆喰が、自分の求めているものなの?」「漆喰も種類が多すぎて選べない」 そういう人も多いと思います。 塗り壁には、珪藻土、漆喰、砂壁、など種類があって迷われると思います。さらに同じ漆喰でも色々なメーカー…
カテゴリー
-
- 23
- 6月
- 2021
洗面所にはどんな壁材がおすすめ?
内藤 麻里絵
「洗面所には、どんな壁材がいいんだろう?」「壁紙以外の選択肢って?」 洗面所にはなんの壁材を使えばいいのでしょうか。 洗面所には湿気がこもりやすいし、水もつきやすいし、毎日きれいにしていたい所だし、いろいろ悩んでしまうか…
カテゴリー
-
- 21
- 6月
- 2021
防振材・制振材とは? 違いと用途
後藤 坂社長
防振材(ほうしんざい)、制振材(せいしんざい)は、防振材、制振材単体で使われる防音材というよりは、遮音材などと貼り付けて、防音対策をする製品です。では、防振材と、制振材の違いや用途、材料には、どんな特徴があるのでしょう…
カテゴリー
-
- 21
- 6月
- 2021
消臭機能がある壁材で、気になるニオイも解決できる
編集部
理想のお部屋はどのような壁でしょうか?可愛い絵柄の壁紙でしょうか。 新築の家にお邪魔すると、木の香り、新しい匂いがしますね。 何年も暮らしていくと、その家のニオイが染みついていきます。それは、ペットのニオイ…
カテゴリー
-
- 18
- 6月
- 2021
防音材とは? 防音材・遮音材の種類と違い
後藤 坂社長
防音材の種類・特徴 防音材と呼ばれるものには、「吸音材」「遮音材」「防振材」「制振材」と、いくつかの種類があり、特徴や防音性能、効果にも違いがあります。また、用途と目的によって使い分けられており、「吸音材」のことを「調…
カテゴリー