-
- 12
- 8月
- 2021
設計事務所は 高い?安い? どういう条件なら設計事務所に頼むのがお得?
ひろ美専務
設計事務所とは 建築士が所属する法人の俗称。正式名称は「建築士事務所」(事務所によっては「建築設計事務所」と呼ばれる)。一人がメインとなる個人事務所と、複数で運営する事務所がありますが、建築士は「建築士事務所」に…
カテゴリー
-
- 12
- 8月
- 2021
珪藻土の調湿効果って本当に期待できるの?
内藤 麻里絵
珪藻土の調湿効果とは? 珪藻土は植物性のプランクトンの化石からできた塗り壁材で、目に見えない小さな穴が開いています。 珪藻土の調湿効果が高いのは、珪藻土のもつ細孔と呼ばれる無数の小さな穴が、水蒸気の粒と相性がよく、出たり…
カテゴリー
-
- 12
- 8月
- 2021
珪藻土壁の掃除やお手入れ方法は?素材によって変わる?
後藤 坂社長
珪藻土の壁にすると、掃除が大変なのではないかといった心配をされる方もいて、採用を踏み切れないというケースもあるようです。確かに、ビニールクロスなどと違って、拭き掃除できませんが、珪藻土の壁も掃除が出来ない訳ではありませ…
カテゴリー
-
- 10
- 8月
- 2021
珪藻土の仕組みを解説。なぜ吸水したり調湿するのか?
後藤 坂社長
珪藻土の仕組みの本質とは? 珪藻土は、植物プランクトンの化石です。海や湖に生息する植物プランクトンが死に、沈殿して化石になった土のことです。もととも七輪とか、漆器の漆塗り等に使われていましたし、ビールや醤油のろ過材とし…
カテゴリー
-
- 06
- 8月
- 2021
ヒノキの匂いが気持ち悪い人へのご提案
編集部
好みの香りは、人それぞれ。 香水の香りが苦手な私は、香りがきつい人がいるだけで頭痛をおこしてしまうことがあります。 神経を刺激することもある香り。 香りの中でも、長い時間を過ごす家の中の匂いは特に気に…
カテゴリー
-
- 06
- 8月
- 2021
床の遮音性能を高めるためのポイントとは
内藤 麻里絵
「床の遮音性能を確保する方法とは?」「どんなことをしないとならないの?」 マンションでの生活で気になってくる階下への音の問題。オシャレな内装や最新式キッチンも生活を生き生きさせてくれるアイテムですがご近所さんとの関係がギ…
カテゴリー
-
- 02
- 8月
- 2021
漆喰を塗れる場所と、施工上の注意点
後藤 坂社長
漆喰が塗れる場所 漆喰とは何かというと、消石灰を素材として作った真っ白な塗り壁です。耐水性があるので、雨が当たる外壁にも使えますが、防水性がある訳ではないので、外部やお風呂、洗面所等の水がかりする場所への使用は注意が必…
カテゴリー
-
- 30
- 7月
- 2021
漆喰壁にカビが発生してしまう原因と対策
編集部
「いつの間にか、漆喰壁にカビが生えていた!」ということがたまに起こります。特に冬を越した時期には、このようなことが起こりがちです。 漆喰壁にカビが生えてしまうのは、換気による湿度の放出が足りていないから。漆喰壁や…
カテゴリー
-
- 30
- 7月
- 2021
ハウスメーカーで無垢フローリング(無垢床材)を指定する方法
ひろ美専務
無垢フローリングとは 無垢フローリングとは、切り出した木材の一枚板を加工した床材のこと。「無垢」とは「垢が無い」ことから「混じりもののない、素材そのもの」のことを指します。 無垢(材)フローリング、無垢…
カテゴリー
-
- 29
- 7月
- 2021
遮音材を使って、ふかふかしない防音フローリングにする方法
内藤 麻里絵
「マンションの床をフローリングにしたい」「でも、船酔いするような床が嫌なんです」 こうしたご相談を沢山いただきます。 ご自宅の床がなんだか分かりますか。 畳やカーペットならだれでもすぐにわかりますが、無垢フローリング、合…
カテゴリー