Pick up contents
初めての方へ
「床の遮音性能を確保する方法とは?」「どんなことをしないとならないの?」 マンションでの生活で気になってくる階下への音の問題。オシャレな内装や最新式キッチンも生活を生き生きさせてくれるアイテムですがご近所さんとの関係がギ…
カテゴリー
床遮音材
「マンションの床をフローリングにしたい」「でも、船酔いするような床が嫌なんです」 こうしたご相談を沢山いただきます。 ご自宅の床がなんだか分かりますか。 畳やカーペットならだれでもすぐにわかりますが、無垢フローリング、合…
マンションだから無垢のフローリングは使えない?いえいえ、そんなことはありません。 集合住宅は、階下への騒音でご近所トラブルにならないように、リフォームの際は注意をし、遮音・防音などの対策をしなければいけないという…
防振材(ほうしんざい)、制振材(せいしんざい)は、防振材、制振材単体で使われる防音材というよりは、遮音材などと貼り付けて、防音対策をする製品です。では、防振材と、制振材の違いや用途、材料には、どんな特徴があるのでしょう…
防音材の種類・特徴 防音材と呼ばれるものには、「吸音材」「遮音材」「防振材」「制振材」と、いくつかの種類があり、特徴や防音性能、効果にも違いがあります。また、用途と目的によって使い分けられており、「吸音材」のことを「調…
遮音材とは? 遮音材とは、マンションリフォームの際、階下・隣家への騒音防止のために使う遮音のための素材です。L値やD値で遮音性能が定められており、L値は主に床の遮音性能、D値は壁の遮音性能に使われます。マンション管理組…
集合住宅での生活はご近所あってのこと。自分は普通に生活をしているつもりでも、生活の仕方によって、ご近所に迷惑をかけているということもあるかもしれません。 クレームが入るほうも、クレームを入れる方も嫌な気持ちになりますし…
ご近所づきあいって難しいですよね。 お隣りに、上下にどんな方が住んでいるのか知らないという方のほうが多いのではないでしょうか。 昔は鍵がなくて家に入れない時にはお隣のおばちゃんの家にお邪魔したり、不在で宅急…
世界中でstay at homeが進行中で、 著名人の方の自宅からの動画投稿も話題ですね。 海外アスリートの、 自宅でのトレーニング動画を拝見していると、 敷地は広いし、家も広い! 羨ましい限りですが、 日本のささや…
遮音マットとは、床の衝撃音を軽減させるために床に張る建築材料ですが、 遮音マットを張れば、足音が消えるのか?防音対策は問題ないか?というと、そんなに簡単ではありません。 既に騒音トラブルになっていて、防音対…
エコ建材メーカー、アトピッコハウスの創業社長。著書に「+500円で自然素材の家が建つ!」がある。新聞掲載155回以上、テレビ・ラジオ出演、講演実績多数、自然素材開発のパイオニアを自認。珪藻土、漆喰、壁紙、無垢材、畳などのオリジナル健康建材を製造販売。アトピッコハウスは、自然素材の内装建材が一通り揃う小さな専門メーカー。...
夫が建築にかかわり出した当初、孫受けや二重価格構造などの不自然なお金の流れに驚いて建築業界には手を染めたくない、と深く深く思っていたのに「健康住宅=アトピー対策」という路線の影響で...
2024.03.25
工事なし!自分で簡単にできる部屋の防音...
2024.03.08
マンションの階下への“床の防音”対策!...
2014.05.08
狭いトイレの壁紙どうやって選ぶ?
2009.09.11
LL40の床遮音材
2009.12.16
L40性能の床遮音材
2016.09.28
フローリング用遮音材の種類と選び方
2017.08.24
生活音を騒音と感じない術
2018.02.23
無垢フローリングで遮音性能を取るには
2019.03.29
騒音と思うかお互いさまと思えるかは近所づきあいがカギ
2019.12.06
遮音に関するマンションの基準とは?
2020.05.12
北九州市 施工事例のご紹介【床遮音材わんぱく応援マット】
387
486
197
19
17
5
3
4
462