Pick up contents
初めての方へ
珪藻土の仕組みの本質とは? 珪藻土は、植物プランクトンの化石です。海や湖に生息する植物プランクトンが死に、沈殿して化石になった土のことです。もととも七輪とか、漆器の漆塗り等に使われていましたし、ビールや醤油のろ過材とし…
カテゴリー
珪藻土塗り壁
漆喰(しっくい)の6倍 湿気を吸収!珪藻土塗り壁『はいから小町』にすれば部屋干し臭・カビで悩まない快適な家に生まれ変わります! 珪藻土塗り壁「はいから小町」の詳細はこちら 漆喰で…
珪藻土とは 珪藻土は、珪藻(けいそう)という植物性プランクトンの化石です。骨格(殻)に無数の目に見えない細かい穴(細孔)が空いており、調湿性能や断熱性能といった特徴のある素材です。バスマットやコースターとして人気となり…
塗り壁の調湿効果とは 調湿効果とは、湿気を吸って、吐くという効果です。 夏場のジメジメした時期に部屋の湿気を吸い取ってくれるということはご存知の方も多いと思いますが、塗り壁の調湿には吸うだけではなく、吐き出す能力もあるん…
いよいよ冬到来といった感じですね。朝晩の寒さが厳しくなってきました。 朝起きると窓には結露ができていて、外の寒さを感じさせられます。 この時期になると結露にお悩みの方からのお問い合わせが増えます。 塗…
湿気が多い時期、 水分を吸った布製のソファやクッション、 布団がなんだか気持ち悪い。 床はベタベタするし、 カビも生える。 湿気が多い部屋、家についての悩みを もっている方は多いのではないでしょうか。 湿気過多によ…
コロナウィルスが猛威を振るっています。 毎日ニュースや新聞でコロナウィルスの名を 聞かない日はありません。 続々と感染者が増え、まるで映画の中の話であるかのようです。 冬場にはインフルエンザがはやりますが、 その比…
朝、起きると喉がカラカラで お肌の乾燥が気になる日が多くなりました。 これから肌の保湿、風邪対策をしなくてはと 気を引き締める今日この頃。 室内を適切な湿度に保ちたいと思いますが、 適度に加湿してある状態にするには …
日本は高温多湿な気候になり、湿度を気にすることが多くなりました。 夏はジメジメで、湿度を下げたい。冬はカラカラで、加湿をしたい。 加湿器や除湿器、エアコンなど昔は必要なかった電気器具が売れる時代。 いつから日本人は、湿度…
雨が降り、湿度の高い日が続いています。 致し方なく部屋干しをするも乾きは悪いし、 嫌なニオイもするし憂鬱を感じられている方は多いと思います。 梅雨=雨=湿気という図式は誰にでも浸透している事だと 思いますが、湿度って…
エコ建材メーカー、アトピッコハウスの創業社長。著書に「+500円で自然素材の家が建つ!」がある。新聞掲載155回以上、テレビ・ラジオ出演、講演実績多数、自然素材開発のパイオニアを自認。珪藻土、漆喰、壁紙、無垢材、畳などのオリジナル健康建材を製造販売。アトピッコハウスは、自然素材の内装建材が一通り揃う小さな専門メーカー。...
夫が建築にかかわり出した当初、孫受けや二重価格構造などの不自然なお金の流れに驚いて建築業界には手を染めたくない、と深く深く思っていたのに「健康住宅=アトピー対策」という路線の影響で...
2024.03.25
工事なし!自分で簡単にできる部屋の防音...
2018.03.28
漆喰などの塗り壁、11種類の仕上げパタ...
2024.03.08
マンションの階下への“床の防音”対策!...
2014.08.21
続・エアコン要らずのはいから小町
2015.07.22
気持ち良い部屋は調湿性が決め手
2016.02.19
古くて新しい塗り壁、はいから小町
2016.02.22
家の中で出来る花粉症対策
2016.06.14
梅雨の湿気対策は塗り壁で
2018.11.12
珪藻土塗り壁「はいから小町」に出会って
2021.07.05
高温多湿だからお肌がシットリするけど、洗濯物は乾かないし、このジメジメなんとかして~!って本気で思っている方へ。
2021.09.16
珪藻土の補修方法と、補修のコツと秘訣
387
486
197
19
17
5
3
4
462