投稿者: 後藤 坂社長の記事
-
- 19
- 7月
- 2021
漆喰を外壁や塀など屋外に使用する難易度
後藤 坂社長
漆喰は、耐水性があるので、屋外にも使用できる建材です。お城の外壁や土蔵などが漆喰仕上げになっている通り、雨が当たる場所にも塗られています。漆喰とは外壁材としてだけでなく、内壁材としても昔から使われてきた建材ですが、ここ…
カテゴリー
-
- 16
- 7月
- 2021
漆喰の種類と違い、日本と海外・用途ほか
後藤 坂社長
日本の漆喰と海外の漆喰 漆喰は、古くからある塗り壁で、神社仏閣、お城、蔵などの内装、外装に塗られているというイメージがあると思います。また、漆喰は、日本だけでのものではなく、海外でも沢山の種類があります。 漆喰の歴史は…
カテゴリー
-
- 14
- 7月
- 2021
漆喰のおしゃれな模様・パターンと、道具
後藤 坂社長
漆喰(しっくい)というと、漆喰調とか、漆喰仕上げと言われるツルっとした仕上がりに特徴があります。プロに漆喰の施工を依頼すると、年配の方は、平滑(フラット)に仕上げることを基本に考えます。 しかし、最近では、本格的…
カテゴリー
-
- 05
- 7月
- 2021
漆喰のメンテナンス、汚れの取り方
後藤 坂社長
漆喰壁は塗り壁だから、メンテナンスが大変だと思われていますが、漆喰は硬く固まってボロボロしないので、意外と簡単にメンテナンスや補修も出来ますし、掃除も簡単です。 といっても、どんな時に、どんなメンテナンスが出来るのか、…
カテゴリー
-
- 21
- 6月
- 2021
防振材・制振材とは? 違いと用途
後藤 坂社長
防振材(ほうしんざい)、制振材(せいしんざい)は、防振材、制振材単体で使われる防音材というよりは、遮音材などと貼り付けて、防音対策をする製品です。では、防振材と、制振材の違いや用途、材料には、どんな特徴があるのでしょう…
カテゴリー
-
- 18
- 6月
- 2021
防音材とは? 防音材・遮音材の種類と違い
後藤 坂社長
防音材の種類・特徴 防音材と呼ばれるものには、「吸音材」「遮音材」「防振材」「制振材」と、いくつかの種類があり、特徴や防音性能、効果にも違いがあります。また、用途と目的によって使い分けられており、「吸音材」のことを「調…
カテゴリー
-
- 16
- 6月
- 2021
漆喰の塗り方
後藤 坂社長
漆喰の塗り方~必要な道具~ 漆喰の塗り方をご説明するためには、漆喰を壁に塗るにあたって必要となる漆喰製品のほか、ハンドミキサーとかコテといった道具類の説明が必要です。また、漆喰を塗り始める前に、漆喰を塗る場所を養生した…
カテゴリー
-
- 11
- 6月
- 2021
珪藻土とは? 珪藻土の種類・特徴と選び方
後藤 坂社長
珪藻土とは 珪藻土は、珪藻(けいそう)という植物性プランクトンの化石です。骨格(殻)に無数の目に見えない細かい穴(細孔)が空いており、調湿性能や断熱性能といった特徴のある素材です。バスマットやコースターとして人気となり…
カテゴリー
-
- 08
- 6月
- 2021
遮音材とは? 遮音材の種類と選び方
後藤 坂社長
遮音材とは? 遮音材とは、マンションリフォームの際、階下・隣家への騒音防止のために使う遮音のための素材です。L値やD値で遮音性能が定められており、L値は主に床の遮音性能、D値は壁の遮音性能に使われます。マンション管理組…
カテゴリー
-
- 19
- 5月
- 2021
紙クロスと織物クロスのメリット・デメリット
後藤 坂社長
「紙クロスと織物クロス、どう違うの?」「どっちを選んだら良いの?」 ビニールクロスではなく、自然素材のクロスにしたい方にとって、最初にぶつかるのが、何を選ぶのが正解かということです。 和紙壁紙のデメリットと…
カテゴリー