投稿者: 後藤 坂社長の記事
-
- 22
- 9月
- 2021
屋根の漆喰の補修と、メンテナンス
後藤 坂社長
屋根に漆喰が使われている家というと、基本、瓦屋根で、築年数も古い建物だと思います。現在は、瓦ぶきのお宅でも漆喰は使わない構造になっています。では、伝統的な瓦葺きの日本家屋では、どの部分に漆喰が使われており、どのようなメ…
カテゴリー
-
- 16
- 9月
- 2021
珪藻土の補修方法と、補修のコツと秘訣
後藤 坂社長
珪藻土の塗り壁にしたいけど、メンテナンスが気になって踏み切れないという方もいます。また、珪藻土が剥がれてしまったら補修は出来るのだろうかと心配される方もいます。確かに製品によっては、補修し難い珪藻土塗り壁もありますが、…
カテゴリー
-
- 08
- 9月
- 2021
漆喰にリフォームする費用や相場、メリットデメリットを徹底解説
後藤 坂社長
新築やリフォームで漆喰壁を検討される方が増えています。漆喰壁は見た目だけではなく、自然素材由来であることからの安全性や調湿性能から見ても、魅力的な内装材として人気です。ただ、ビニールクロスなど壁紙の施工費用と比較すると…
カテゴリー
-
- 06
- 9月
- 2021
漆喰の補修が必要な状態と、補修方法とは?
後藤 坂社長
DIYが盛んになったとはいえ、漆喰塗りのDIYは、それほどハードルが低くありませんし、漆喰壁の補修も、綺麗に仕上げようと思うと、難易度は低くありません。では、どういう状態の漆喰の補修なら、DIYも可能で、どういう場合は…
カテゴリー
-
- 18
- 8月
- 2021
漆喰の塗り方と注意点をまとめてご紹介
後藤 坂社長
漆喰をDIYしたいということで、塗り方のお問い合わせを頂くこともありますが、 本物の漆喰の塗り方を学んでも、本物の漆喰は、素人の方が、簡単にDIY施工できるようなものではありません。 では、漆喰の塗り方とは…
カテゴリー
-
- 16
- 8月
- 2021
珪藻土の耐熱温度と、熱に強い理由
後藤 坂社長
珪藻土は、目に見えない無数の穴が開いています。その穴が空気層となり、断熱効果を発揮する訳ですが、耐熱温度は、1,000℃と言われています。また、珪藻土の原料である珪藻は、ガラスと同じ二酸化ケイ素(SiO2)で、融点(溶…
カテゴリー
-
- 13
- 8月
- 2021
珪藻土は、猫のトイレなどの消臭にも効果的
後藤 坂社長
珪藻土は調湿性能が高く、消臭機能もあるので、猫のトイレ臭対策に使用できないかといったお問い合わせを頂きます。また、それと同時に、珪藻土は、猫の爪とぎに耐えられるかといった問合せも多く頂きます。 珪藻土は、猫のトイレ臭対…
カテゴリー
-
- 12
- 8月
- 2021
珪藻土壁の掃除やお手入れ方法は?素材によって変わる?
後藤 坂社長
珪藻土の壁にすると、掃除が大変なのではないかといった心配をされる方もいて、採用を踏み切れないというケースもあるようです。確かに、ビニールクロスなどと違って、拭き掃除できませんが、珪藻土の壁も掃除が出来ない訳ではありませ…
カテゴリー
-
- 10
- 8月
- 2021
珪藻土の仕組みを解説。なぜ吸水したり調湿するのか?
後藤 坂社長
珪藻土の仕組みの本質とは? 珪藻土は、植物プランクトンの化石です。海や湖に生息する植物プランクトンが死に、沈殿して化石になった土のことです。もととも七輪とか、漆器の漆塗り等に使われていましたし、ビールや醤油のろ過材とし…
カテゴリー
-
- 02
- 8月
- 2021
漆喰を塗れる場所と、施工上の注意点
後藤 坂社長
漆喰が塗れる場所 漆喰とは何かというと、消石灰を素材として作った真っ白な塗り壁です。耐水性があるので、雨が当たる外壁にも使えますが、防水性がある訳ではないので、外部やお風呂、洗面所等の水がかりする場所への使用は注意が必…
カテゴリー