フローリングとは?
一言にフローリングといっても、いろいろな種類を指します。
フローリングの語源は英語のFlooringで床材を意味するため、
木材のフローリングだけでなく、クッションフロアや畳なども
床材としてはFlooringになるわけです。
とはいえ、フローリングというと思い浮かべるのは
やはり無垢フローリングや複合のフローリング。
どのような特徴があるのでしょうか。
目次 [表示する]
フローリングといっても?
自然素材の内装材専門メーカー、アトピッコハウスの内藤です。
うちはフローリングだから。と言っても、
よっぽどこだわって選んでいないと実際の床材が何かを
すぐに答えるのは難しいかもしれません。
自分の好みで作る注文住宅なら選んで作るので
分かりますが、建て売りの家や賃貸となると
無垢フローリングが使われていることはほとんどありません。
複合フローリングや、最近ではクッションフロア、長尺シートなどが
使われていることが多いようです。
・無垢フローリング
・複合フローリング
・クッションフロア
・長尺シート
について解説してみたいと思います。
無垢フローリングとは?
無垢フローリングは天然木を切りだしたそのものの
フローリングを言います。
木を切って作った一枚板となるため、
木本来の暖かさや柔らかさ、肌触りの良さを感じることが出来ます。
夏場は湿度を吸って膨らみ、冬場は湿気を吐き出し縮みます。
無垢フローリングは生きているため、呼吸をしながら調湿をしてくれます。
一枚板であるため、キズをつけても目立ちにくく、
いずれ馴染んでいきます。
また、無垢の特徴として、経年変化があります。
施工したての若い時期~時間が経ってあめ色に変化する。
時間とともにゆっくりと表情を変えるのが無垢フローリングです。
複合フローリングとは?
複合フローリングとは2層以上の層を持つフローリングを
言います。
複数の板を接着剤で張り合わせた板の表面に薄くスライスした
天然木を張り付けた物です。
夏の湿気や冬の乾燥により伸縮する無垢フローリングに
比べ、反りや膨張などが起きにくくメンテナンスが楽な事が特徴です。
建て売り住宅やちょっといい賃貸で使われることが多いです。
表面は無垢なので、無垢の表情もありますが、無垢の部分は1㎜~3㎜程度。
そのためキズが付くと下地の合板が見えてしまいます。
表面の無垢とは別物のため、馴染むことはありません。
クッションフロアとは?
クッション性のある塩ビシートの床材で、中間層に柔らかな発泡性の素材を張り付けたものがクッションフロアです。
木目やタイルなど、本物のような柄がプリントされています。
程よいクッション性があり、足音をやわらげるなど、
防音や傷に強いなど機能性に優れた物も数多くあります。
水に強く、クッション性もあることから水周りをはじめ、
住宅や店舗などあらゆる場所に使われています。
やわらかい素材のためキズが付きやすく、
重いものを長時間置いたままにするとへこみができてしまいます。
長尺シートとは?
クッションフロア同様木目やタイルなどの模様がプリントされた
塩ビシートです。
クッションフロアよりも耐久性があるため、
ショッピングモールや病院の床など不特定多数の人が利用する場所で
使われることが多いです。
いかがでしたか
一口でFlooringといってもいろいろな床材があるのですね。
コストをおさえ、見た目を整える意味ではクッションフロアや
複合フローリングも選択肢としてはいいのかもしれませんね。
しかし、自然素材である無垢フローリングは
素足でも気持ちが良く、メンテナンス不要。
初期費用は高いかもしれませんが長い目で見ると
とてもお得だと思います。
是非無垢フローリングを家作りに取り入れてみてくださいね。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。
当社製品を取り入れた家作りをしたいとお考えの方は、
無料の資料をご請求頂き、工事を依頼される業者さんに、
アトピッコハウス製品を使って欲しいとご依頼ください。