アトピッコハウス ブログ
  • 8:30 ~ 17:30 土日祝日/ 定休
夏の湿度を乗り切るなら珪藻土

本漆喰とは? 本漆喰と、今の漆喰壁との違い

2017/12/21
2022/06/21

「本漆喰と、漆喰風塗り壁の違いは?」
「どっちを選んだら良いの?」

人気の高い塗り壁の中でも一番耳にしたことがあるのは
漆喰ではないでしょうか。

白鷺城と呼ばれる姫路城でも有名ですね。
寺社で使われることも多くあります。

漆喰には「本漆喰」と漆喰風があるのをご存知でしょうか。
現在のお家づくりに「本漆喰」が使われることは
少なくなっています。

「本漆喰」とはどのようなものなのでしょうか。

アトピッコハウスには、「漆喰美人」というオリジナル塗り壁がありますが、こちらは、「本漆喰」ではなく、「漆喰調」に仕上がる塗り壁なので、漆喰とついています。

調湿性能は、本漆喰の2倍程度、消臭性能は、一般的な漆喰よりも上です。

漆喰の2倍調湿し、消臭性能の高い「漆喰美人」の詳細は、こちら

花の塗り壁 漆喰美人

本漆喰とは

本漆喰とは?

自然素材の内装材専門メーカーアトピッコハウスの内藤です。
最近見かける漆喰は漆喰風のものが多かったりします。

昔の漆喰は「本漆喰」と呼ばれ、消石灰が主原料となります。
つなぎには麻スサ紙スサや海藻糊が使われたまさに自然素材です。

左官屋さんが自分で調合し、作っていたものなのです。
海藻糊を炊き、麻スサをほぐして混ぜ入れ、少しずつ
消石灰を練り込んでいく。

職人さん自らが丁寧に材料から作っていたのが
「本漆喰」なのです。

手間をかけ、大事に作られてきたのが分かりますね。

本漆喰の歴史

歴史をたどると平安時代の初期には壁材として
漆喰が使われるようになりました。
しかし、当時は大変貴重で高価な材料でした。

その為日本ではお城や寺社など使われることが主でした。
漆喰が火に強いため防火材としても大きな役割を
していました。

漆喰壁が昔から使われるのには耐火だけでなく、
防水、調湿、抗菌、防虫などの効果が高いためです。

江戸時代に入ると海藻などを使った安価な糊が使われるようになり、
漆喰は経済力のある商人の土蔵などに使われるようになりました。

それと同時に左官職人のサインでもある鏝絵の華麗な技術も
開花していきました。
鏝絵はいわば左官職人さんが描くアートです。

また魔除けなどの意味合いも入っていたと言われています。

漆喰の歴史に関しては、真っ白な漆喰、その歴史で、
もう少し詳しくご紹介していますので、ご参考ください。

本漆喰は調湿しない?

調湿するから漆喰を使いたいというお話をよく聞きます。

そもそも漆喰は防火対策の為に室内の壁に塗られるようになったの
ですが、壁の下地は土でした。

土壁の上に消石灰で出来た漆喰を薄塗りしたのです。
土壁そのものはかなりの厚みがありましたから、土壁の上に
漆喰を薄塗りしてもそれだけで調湿したのです。

つまり土壁+漆喰の条件で初めて調湿できるということです。

しかし、現代で使われている下地はほとんどが石膏ボードです。
石膏ボードには調湿性がないため、その上に漆喰を塗っても
調湿しないのです。

漆喰の調湿効果に関しては、こちらの
実は、漆喰は、調湿建材ではないで、詳細に解説しています。

アトピッコハウスの「漆喰美人」は漆喰調に仕上がる塗り壁ですが、
一般的な漆喰の2倍の調湿性能があります

下記が、調湿性能を示すJIS試験の結果です。
1㎡あたり、94g調湿します。

漆喰美人の調湿性能は、94g

漆喰美人の調湿・消臭性能は、こちらで確認頂けます

花の塗り壁 漆喰美人

本漆喰の色

漆喰の色は白に代表されます。
それは原料が消石灰であるからです。

消石灰は石灰岩を原料とした白い粉です。
これに水を加えて壁に塗るので白い壁が一般的となります。

色の付いた漆喰もありますが、それは着色成分が混ざっている
漆喰ということになります。

着色には「顔料」が使われます。
岩や金属の微粉末です。
着色するというよりも原料の間に色の付いた微粉末が
分散し、着色したように見えるというわけです。

ということは均等に分散することが難しいので
色ムラが起こりやすいということです。

漆喰に色を付けることが難しいと言われるのには
色ムラが起こりやすいということも要因の一つです。

漆喰美人には、都忘れ、すいせん、葉ぼたんなど、
花の名前がついた全8色のカラーバリエーショがあります。

漆喰美人のカラバリエーションは、こちらでご覧いただけます

花の塗り壁 漆喰美人

本漆喰と漆喰風の違い

「本漆喰」は先に書いたように天然の海藻や麻などを
使って作っていました。

現代では天然の物のみで作られる「本漆喰」の需要は
少なくなりました。

材料としての自然素材が入手困難であったり、
高価だったりする為です。

そのかわりに化学樹脂を接着剤として使ったり、
化学繊維で出来たスサを混ぜた、新建材の漆喰が
生まれています。

これは「本漆喰」とはほど遠いものです。

本漆喰と漆喰調の違いについての詳細はこちらをご参照ください。

漆喰のメンテナンスに関して

漆喰はメンテナンスが大変と思われている方が多いと思います。
ところが日々のメンテナンスで必要になることは
多くありません。

汚れやキズ等は、補修も出来ますので、安心して頂いて
良いと思います。

ただし、プロに依頼しても、自分で補修しても、
補修箇所を完全に消すことは、出来ません。

詳しくは、漆喰のメンテナンス、汚れの取り方に、
ご紹介しましたので、ご参考ください。

まとめ

「本漆喰」は昔ながらの自然素材です。
素材も自然のもので作られています。

でも漆喰風で売られている物には
自然素材といえないものも含まれていたりします。
素材選びをきちんとして気持ちの良い家づくりをしたいですね。

アトピッコハウスの「漆喰美人」は、自然素材100%、漆喰調に仕上がって、調湿性能は、一般的な漆喰の2倍以上です。しかも消臭性能も高い塗り壁です。

本漆喰のようなツルツルな仕上げは難しいですが、キメ細かくツヤのある美しい塗り壁です。

漆喰美人の資料をご希望の方は、こちらからご請求ください

資料請求は、こちら

よくあるご質問

漆喰は外壁にも使えますか?

はい、使えます。漆喰は、耐水性がありますので、外壁とか門塀といった屋外にも使用できます。ただし、耐水性があるといっても防水性があるある訳ではないので、ずっと水に濡れている状態はオススメ出来ません。漆喰を外壁や塀など屋外に使用する難易度は、こちらをご参考ください。

漆喰の種類を教えてください。

漆喰は、日本だけでなく、海外にも沢山の種類があります。漆喰の歴史は古く、古代文明から使われていますが、ヨーロッパで見かける白い壁の多くも漆喰です。漆喰の種類と違い、日本と海外・用途ほかは、こちらでご紹介しています。

漆喰を選ぶ際の注意点を教えてください

昔の漆喰と、今の漆喰は素材も施工方法も、調湿性能等も違うものです。それは、家の作り方が変わった点が大きいのです。詳しくは、漆喰を選ぶなら5つの注意点を知っておこうにご紹介しましたので、ご参考ください。

漆喰美人は、外壁にも使えますか?

いいえ使えません。漆喰調塗り壁「漆喰美人」は、内装専用の塗り壁です。化粧品などにも使われるモンモリロナイトという消臭性能の高い原料を使っています。調湿性能が一般的な漆喰の2倍以上あり、消臭性能が高い点に特徴があります。

無料で、資料・サンプル差し上げます

アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。

調湿性能も高い漆喰調塗り壁「漆喰美人」の資料は、こちらからご請求ください

花の塗り壁 漆喰美人