無垢フローリングのメリット・デメリット
無垢フローリングの家って素敵ですよね。
でも、天然の木ならではのメリットがある反面、デメリットもあります。
ですが、デメリットもうまく付き合えばメリットになり得ます。
木の特性をよく理解しておくと、樹種選びの参考にもなりますので、
無垢フローリングのメリットとデメリットをそれぞれ、
簡単にご紹介いたします。
目次
無垢材は傷つきやすい? :無垢フローリングのデメリット1
アトピッコハウス(株)スタッフの尾崎奈苗です。
無垢フローリングのデメリットで一番よく聞かれるのが、
汚れやすい、傷つきやすい、という点です。
確かに、表面がしっかりとコーティングされた合板に比べて
無垢材は汚れを吸収しやすい性質があります。
なので、
液体状のものをこぼした時は、すぐに拭き取るなどの
対処が必要です。
ただ、合板フローリングであっても、液体をこぼして
何時間も放置するという方のほうが少ないと思います。
特に慌てなくても、
普通に雑巾などで拭いていただくだけで大丈夫です。
また、ヒノキやパインなどの針葉樹は
一般的に柔らかいものが多く、
肌触りが温かい反面、傷がつきやすいというデメリットもあります。
一方、ナラやウォルナットなどの広葉樹は
硬くて耐久性に優れています。
針葉樹に比べると温かみは少なく感じますが、
キズが気になる方にはおすすめです。
また、フローリングの上に塗装を施すことにより
多少は汚れにくく、傷もつきにくくなります。
植物由来の成分を使用した自然塗装なら、
触り心地は無塗装のものとほとんど変わりません。
無垢材は施工が難しい?:無垢フローリングのデメリット2
無垢フローリングの特徴として、
吸湿性能があります。
よって、合板フローリングのようにびっしりと敷き詰めた場合、
湿度を吸って膨張すると突きあがってきたり、
逆に、乾燥して収縮すると、床に隙間が空いたりします。
この問題は、フローリングとフローリングの間に
ほんの少しの隙間を開けながら施工することにより軽減されます。
無垢フローリングの施工に慣れていない業者だと
その手間を嫌がることがありますので、
無垢材の取り扱いに慣れている工務店などに
施工をお願いしましょう。
無垢材はいつでも快適:無垢フローリングのメリット1
無垢フローリングの上を素足で歩いたことはありますか?
湿気を吸わない、ヌルヌルした合板フローリングに比べ、
無垢フローリングはいつでもサラサラです。
また、
木本来のぬくもりがあるので、
冬でも、あのヒヤっとした感覚がありません。
特に針葉樹は
柔らかくて傷がつきやすいという反面、
なんとも言えない気持ちよさ、快適さは
抜群にあります。
無垢材は見た目も香りも楽しめる:無垢フローリングのメリット2
日本人に大人気の、ヒノキ。
ヒノキの魅力は、なんといってもあの香りです。
あの香りに包まれながら生活できるなんて、
考えただけでリラックスできますね。
ヒノキほど香りが強くないものでも、
天然の木の香りというものには癒し効果があります。
また、
無垢フローリングは1本1本に異なる木目や節があるので、
そんな1本1本が敷き詰められた床を見ていると
まるで自然の森の中にいるような
安心感を得られることでしょう。
無垢材は使えば使うほど味が出る:無垢フローリングのメリット3
合板フローリングに比べて
傷つきやすい無垢フローリング。
でも、傷がついたときのダメージで比べてみるとどうでしょう。
合板は、木の皮を薄く剥いたものを重ね貼りし、
その上に天然木を貼りつけたものが一般的です。
表面が天然木でもなく、
木目がプリントされたシール状のものであることもあります。
よって、
表面に傷がついた場合、
その下の合板部分が見えてしまい、
傷が余計に目立ち、みすぼらしい印象を受けます。
一方、無垢フローリングは
傷がついても、中の木も同じ色なので
あまり目立ちません。
みすぼらしくならず、良い思い出ともなるのです。
表面の色も年月を掛けて少しずつ変化していきます。
施工から何十年も経った無垢フローリングは
飴色に輝き、合板では決して味わえない魅力を発揮します。
無垢フローリングと合板フローリングの違いは、
施工されてすぐよりも、
数年、数十年経ってからのほうがハッキリ分かります。
自然素材にしか出せない
「経年変化」を楽しめるのは、
無垢フローリングの最大のメリットでしょう。
いかがでしょうか?
デメリットも、裏返せばメリットになり得ますね。
無垢フローリングの特性を理解すればするほど
愛着も湧いてくるかと思います。
快適な自然素材の家づくりを、応援しています。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。