珪藻土がホルムアルデヒドを吸収する理由
新築の匂い、新しい家具の匂い、
いい匂いだなと感じる方が多いと思います。
反対に、頭が痛い、目がかゆい、匂いが気になるという方も、
います。
症状がひどくなるとシックハウス症候群と診断される場合もあります。
シックハウス症候群を引き起こす要因となる化学物質、
特にホルムアルデヒドについてと、
ホルムアルデヒドを吸着できる素材として注目されている珪藻土について、
解説したいと思います。
アトピッコハウスには、調湿性能の高い珪藻土塗り壁「はいから小町」という製品がありますが、この製品は、ホルムアルデヒドを吸収する力があります。その理由もご紹介していきます。
▶ホルムアルデヒドを吸収する「はいから小町」の詳細は、こちら
目次
ホルムアルデヒドとは?
自然素材の内装材専門メーカー、アトピッコハウスの山田です。
ホルムアルデヒドは何となく危険なイメージですが、
実際は、どのようなものでしょうか?

ホルムアルデヒドとは?
環境省HPより、ホルムアルデヒドの記述を抜粋
「本物質は、無色気体である。ホルマリンはホルムアルデヒド 40%前後の水溶液のことであるが、最近は 50%以上の水溶液も市販されている 。水溶液は無色透明で、窒息性の刺激臭がある。」
化学式で書くと、CH2O
水素、炭素、酸素などで構成された揮発性の化学物質です。
無色透明の気体で、ツンとする臭いがあります。
ホルムアルデヒドの用途
ホルムアルデヒドの水溶液が、標本などで使われるホルマリンです。
建材としては、接着剤や塗料、防腐剤などに広く使われています。
ホルムアルデヒドはどのように発生するのか?
東京都健康安全研究センターHPより抜粋
「居住環境におけるホルムアルデヒドの発生源としては、
建材、家具、家庭用品、喫煙及び暖房器具の使用等が考えられます。
特に、合板・パーティクルボードの接着には尿素-ホルムアルデヒド系接着剤が多用されています。
また、ホルムアルデヒドは壁紙用接着剤の防腐剤としても利用されています。」
改正建築基準法でVOC(揮発性有機化合物)の室内放散量の総量に対する基準値が定められ、
ホルムアルデヒドに関しても規制がなされました。
揮発性有機化合物(VOC)について
常温で蒸発(気化)する有機化合物の総称を揮発性有機化合物(VOC: Volatile Organic Compounds)と呼びます。
揮発性有機化合物は、建材のほか日用品からも発生します。
- 家具(接着剤・防虫剤・原料)
- カーテン(難燃剤)
- カーペット(接着剤・原料)
- 開放型石油ストーブ、ガスレンジ(燃料、燃焼生成物)
- システムキッチン(原料・接着剤)
- 空調機器
- 化粧品
- 事務用品
- 芳香剤
- 掃除機
- コピー機
ホルムアルデヒドはどのように人体に影響を及ぼすのか?
ホルムアルデヒドはガス状の気体ですから、空気中に含まれていても
目に見えません。
人によっては、匂いが気になる。
頭痛がする。目に染みて涙が出る。鼻水が止まらないなど、粘膜を刺激します。
ひどい人は、建物に入って呼吸が苦しくなる人も。

ホルムアルデヒドは、現在ではシックハウス症候群の大きな要因として、
厚生労働省から特定13物質として指定され指針値の範囲内での使用に制限されています。
シックハウス症候群とは
住宅の高気密化・高断熱化などが進むことで、新たな建材が作られていますが、
健康被害を及ぼさないよう、各メーカーは努力して商品開発をしています。
規制のある物質を使用しないのは、当たり前ですが、
化学物質ゼロにするのは難しいと言えます。
建材に含まれる化学物質が原因だけではなく、
高気密な室内環境、温暖化傾向のある日本では高湿度になりがちです。
繁殖したカビやダニも原因となることがあります。
一般的な石油ストーブやガスストーブ、たばこの煙にも有害な化学物質が含まれています。
シックハウス症候群は、それらが原因で起こる症状です。
人に与える影響は個人差が大きく、同じ部屋にいるのに、まったく影響を受けない人もいれば、
敏感にアレルギー反応をしてしまう人もいます。
2017年8月現在のシックハウス対策物質について濃度指定されている物質は、13種類あります。
- ホルムアルデヒド
- アセトアルデヒド
- トルエン
- キシレン
- エチルベンゼン
- スチレン
- パラジクロロベンゼン
- クロルピリホス
- テトラデカン
- フタル酸ジ-n-ブチル
- フタル酸ジ-2-エチルヘキシル
- ダイアジノン
- フェノブカルブ
これらの物質はシックハウス対策法が制定された時に指定された化学物質で、
当時は、シックハウス症候群の原因物質として
特にホルムアルデヒドの危険性が重要視されていて
建築基準法のF☆☆☆☆規格にて「ホルムアルデヒドの揮発量制限」
が規定されています。
ホルムアルデヒドの除去方法はあるのか?
シックハウスのホルムアルデヒドの対応策としては、
そもそも発生する恐れのある物質を使わないことですが、
上で説明したとおり、様々なものに化学物質は配合されているため、
完全にシャットアウトすることは難しいです。
化学物質の放散量をできるだけ少なくすること、
拡散された化学物質を分解し、外に出すことが重要です。
ホルムアルデヒド対策のポイント1
新築リフォーム時には、なるべく化学物質を含まない材料を使う。
ホルムアルデヒド対策のポイント2
家具やカーテンを購入する際も、材質を気にする。
新しい家具やカーテン、じゅうたんにも化学物質を発散するものがあるので注意が必要。
ホルムアルデヒド対策のポイント3
芳香剤、消臭剤、殺虫剤の使用は必要最小限にとどめる。
化粧品、香水、整髪料なども影響することがあるので、原材料を確認し選ぶ。
ホルムアルデヒド対策のポイント4
換気を心掛け、新しい空気を取り入れる。
リフォームや新築建設後は、化学物質が発散している状態なので、
しばらくの間は換気を十分に行うように気を付ける。
ポイント1であげた、化学物質を使わない建材がシックハウスの原因を占める大きな要素となりますので、
自然素材をメインとした建材を積極的に採用することで、改善できることもあります。
ホルムアルデヒドは気体ですから、
発生したホルムアルデヒドを吸着し分解する機能があれば、
解決できるはずです。
中でも、ホルムアルデヒドを吸着分解する機能があると期待されている
珪藻土が注目されています。
珪藻土とは?
珪藻土は、植物性プラントンの1つである珪藻(ケイソウ)が沈殿して化石化された土です。
珪藻が寿命を迎えると残った殻が沈殿して積み重なり化石となります。
珪藻土の主な構成元素は二酸化ケイ素で、二酸化ケイ素は珪砂や珪石、成熟した砂漠の砂などにも含まれている物質です。二酸化ケイ素は無機ガラスや医薬品添加物、および乾燥剤や化粧品などにも利用されています。
二酸化ケイ素(別名シリカ)の違いによって、珪藻土製品としての使用用途は異なります。
シリカ純度が高い珪藻土製品として、ビールのろ過剤が有名です。
アトピッコハウスの珪藻土「はいから小町」は、ビールの濾過材など食品加工用に焼成加工された珪藻土と同レベルの珪藻土を使用していますので、安全性が高いのです。
▶食品由来の原料で作る珪藻土塗り壁「はいから小町」の詳細は、こちら

珪藻土がホルムアルデヒドを吸収する理由
珪藻土は、調湿性に優れただけでなく、
シックハウスの原因物質、ホルムアルデヒドも吸着分解してくれます。
なぜ、ホルムアルデヒドを吸着するのか?
その理由は、こうです。
ホルムアルデヒドは、水に溶けます。
つまり空気中では、水蒸気と合体する訳です。
その水蒸気が、珪藻土の穴に吸い込まれるという訳です。

穴の中で分解するという人もいますが、分解はしておらず、一端、吸着吸収したものは、徐々に放出されて、屋外に排気されるのです。
珪藻土に調湿作用があるので、起こる2次的効果といった所なのです。
また、このように珪藻土は、水蒸気と相性がいいので、水に溶けるニオイなら、消臭してくれるのです。
だから、珪藻土は臭いもとってくれるという話になるのですが、たとえば、アンモニアなどのトイレの臭いも水に溶けるので、消臭してくれますが、シンナーの臭いや介護臭など、油系の臭いはとれないのです。
アトピッコハウスの珪藻土塗り壁「はいから小町は、アンモニアやホルムアルデヒドなど、水に溶ける臭いは当然として、実は、ゼオライトを入れているので油系の臭いもとってくれるのです。
▶ホルムアルデヒド対策になる「はいから小町」の詳細は、こちら
珪藻土のメリットデメリットとは
珪藻土の表面は、多孔質な形状となっており、
その穴が空気を出し入れすることで、高い調湿性能があります。
珪藻土壁にすることで良いこと悪いことは、どのようなことでしょうか。
珪藻土のメリット
- 高い調湿性能、空気を出し入れすることで空気清浄機能もある。
- 耐火性に優れている。
- 耐久性に優れているので長く使える。
- 見た目の高級感、立体感。
- 個性的なパターン、柄を楽しめる
珪藻土のデメリット
- 左官職人の技術により左右される。
- ビニールクロスのように工事は短時間で終わらないため、工事費用が高くなる。
- 水拭きができない。
- 釘打ちができない。
まとめ
シックハウス症候群など、化学物質による症状に悩まされている方は、
少なからずいらっしゃいます。
症状のない人にとって、そこまで神経質にならなくてもと思われることも
あるかもしれません。
リラックスできる家の中で、リラックスができないのなら、
心まで不健康になることになってしまいます。
ホルムアルデヒドを吸着する作用がある珪藻土を紹介してきましたが、
シックハウスの症状は人それぞれです。
すべてのかたに効果があるわけではないので、専門機関や専門業者に
相談することをおすすめします。
ホルムアルデヒドを吸着する機能も期待できる
アトピッコハウスの「はいから小町」は、多孔質の穴をふさぐ接着剤を含め化学物質を使っていない珪藻土です。
にがりとマグネシアで固める特殊な製法なため、高い調湿性能を実現しています。
▶調湿性能が高く、自然素材100%の珪藻土塗り壁「はいから小町」の詳細は、こちら
よくあるご質問
アトピッコハウスの珪藻土「はいから小町」と他社の珪藻土の違いはなんですか?
アトピッコハウスの珪藻土塗り壁はいから小町は、ビールの加工にも使われている焼成珪藻土です。主原料の珪藻土も、その他の原料も純白なので、濁りのないパステルなカラーバリエーションを実現できました。珪藻土の多孔質な表面をふさぐ接着剤を不使用、にがりとマグネシアで固めるため、高い調湿性能と消臭効果も期待できます。調質性能は、241g/m²/24hで業界トップクラスです。
ホルムアルデヒドのほか、アスベストが危険と聞きます。珪藻土は、アスベストが含まれていませんか?
石綿(アスベスト)を含む珪藻土が、ニトリのバスマット回収で問題になりました。アトピッコハウスの珪藻土「はいから小町」は、アスベストは含まれておりません。また、バスマットと塗り壁材は製法が異なりますので、別物と考えていただいて大丈夫です。
シックハウス症候群ですが、珪藻土で解決できますか?
何が原因で、シックハウスを発症しているのか追及することは難しいです。石膏ボードや、家具に使っている接着剤によっても症状が出る方もいます。一概に、珪藻土を壁に塗ることで解決できるとは言い切れません。
シックハウス対応の専門医にかかること、シックハウスに対応している業者さんに相談をすることをお勧めします。
ホルムアルデヒドのない家に住みたいです。どうしたらいいですか?
一般的な建築会社やリフォーム会社の場合、ビニールクロスや合板フローリングが標準仕様です。そのため、シックハウス対策をした家づくりは難しいです。シックハウスに対応している専門業者に依頼することで、専門的なアドバイスがもらえると思いますので、相談することをおすすめします。自然素材由来の珪藻土はホルムアルデヒドを吸着しますが、完全に除去することは難しいです。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。
▶ホルムアルデヒドを吸収する珪藻土塗り壁「はいから小町」の資料は、こちらからご請求ください。
