気になる“床の音”!トラブルになる前に対策しよう
暮らしの中で必ず出る「音」。人の話声やテレビの音、水を流す音、ドアを閉める音など様々です。その中でもドンドン・ダンダンという大きな音が毎日聞こえてきたらどう思いますか?
マンションなどの集合住宅に住んでいる方、そして一軒家でも2階以上のお家に住んでいる方は騒音トラブルにならない為にも「床の防音対策」は必須です。
今回はそんな気になる“床の音”についてトラブルになる前に知って欲しい事や対策方法をご紹介します。
アトピッコハウスの床防音材「わんぱく応援マット」はフローリングの下に敷き込むだけの簡単リフォーム施工で床の防音対策が可能な遮音マットです。
▶最大遮音等級L 40の床防音材「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
目次
なぜ集合住宅では床の音は騒音トラブルになりやすいのか?
自然素材の内装専門メーカー、アトピッコハウスの伊藤です。
マンションなどの集合住宅で騒音トラブルの原因として上位を占めるのが「床の音」です。ではなぜ数ある音の中でも「床の音」がトラブルの原因になりやすいのでしょうか?
その大きな原因になる2つをご紹介します。
“床の音”が騒音トラブルになる主な原因その1:自宅の床は下階の住人にとっては天井
マンションなどでは一つの建物に自分だけではなく、様々な人たちが同じように住んでいます。その中で忘れてはいけないのが、2階以上に住んでいる場合「自宅の床は下階の住人にとっては天井」ということです。
疲れて休んでいるときに天井からドンドン・ドタドタという大きな音がしたら、心も身体も休まりませんよね。それが1回だけではなく日常的にあるとストレスが溜まり、そこから大きなトラブルに発展することも少なくはありません。
“床の音”が騒音トラブルになる主な原因その2:床音は建物の構造で変わる
トラブルの原因になりやすい理由二つ目として、住んでいる建物の構造も大きく関係していきます。
鉄筋コンクリートの建物なのか、木造の建物なのかでは防音性の違いは大きく変わり、やはりコンクリートに比べて木造の建物の方が音が伝わりやすい傾向にあります。
その為、まずは防音したい建物の構造を知る事が大切になります。
アトピッコハウスの床防音材「わんぱく応援マット」はマンションの管理組合にも提出頂ける書類もご用意しているので、マンションの床防音対策に最適です。
▶️最大遮音等級L 40の遮音性能を持つ「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
床の防音対策をする上で知って欲しい「音の種類」とは?
床の防音対策をする上で大切な「音の種類」について解説します。
なぜ大切なのかというと、音の種類によって最適な防音対策方法も異なるからです。ではその種類を詳しく見ていきましょう。
空気伝播音
まず一つ目の種類は「空気伝播音」と呼ばれる音です。これは音源から出た音が空気中に振動し伝わって聞こえる音の事を言います。
主な音として、人の話声、ペットの鳴き声、テレビの音、楽器演奏の音などが挙げられます。特徴として、その音源から距離が遠ければ遠いほど音は小さく聞こえます。
防音対策方法としては、声やテレビの音のボリュームを下げる事や、窓を閉める、遮音カーテンを取り付けるなど比較的簡単に対策できるものが多いです。
個体伝播音
二つ目は「個体伝播音」と呼ばれる音です。これは発生した音が壁や床、天井などに振動や衝撃が伝わって聞こえる音の事です。
家の中だと、子どもの遊びまわる足音や物を落とした時の音、家電の稼働音などが挙げられます。
また注意したいのが楽器の音です。先ほど「空気伝播音」のところでも楽器演奏の音を紹介しましたが、ピアノやドラムなど床に設置して演奏する楽器は、打撃音が床から伝わってしまうため、「個体伝播音」にも分類されます。
この「個体伝播音」に効果的な対策としては床や壁、天井に防音したい音に合わせた適切な防音材を設置したり、専門業者による防音リフォーム工事がおすすめです。
アトピッコハウスの床防音材「わんぱく応援マット」は遮音等級L40の防音性能があり子どもやペットの足音防音対策に効果的な遮音マットです。
▶最大遮音等級L40の遮音性能を持つ「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
床の衝撃音とは?
先ほど紹介した「個体伝播音」でも、人の歩く音や物を落としたりする際の衝撃音の事を「床衝撃音」といいます。
さらにこの「床衝撃音」は「軽量床衝撃音」と「重量床衝撃音」の2つに分けられます。ではこの2つの違いを詳しくみていきましょう。
軽量床衝撃音とは?
「軽量床衝撃音」はその名の通り、比較的軽くて高い音の衝撃音の事を指します。
日常にある主な音として、おもちゃやスプーン、ペンなどを落とした時の「カチャン・コツン」という音です。足音でもスリッパを履いて歩く「パタパタ」という音は「軽量床衝撃音」に分類されます。
重量床衝撃音とは?
一方「重量床衝撃音」は子どもの走り回る「ドタドタ」という音や重たい椅子などを動かした時の「ドスン・ガタン」という重く低い音を指します。大型のペットを飼っている場合はペットの足音もこの重量床衝撃音に入ります。
重量床衝撃音は建物そのものの構造が大きく関係してくるため、しっかりとした防音対策をしないと効果が期待できません。
アトピッコハウスの床の防音材「わんぱく応援マット」は床材との組み合わせる事で遮音等級L40を確保しているため子どもの走り回る音や足音などの「重量床衝撃音」の防音対策に最適です。
▶最大遮音等級L40の遮音性能「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
集合住宅でトラブルになりやすい“床の音”と対策方法とは?
床の衝撃音について知った上で、ここからは騒音トラブルになりやすい「床の音」と防音対策方法をご紹介します。
集合住宅でトラブルになりやすい床の音1:足音
トラブルになりやすい床の音の一つ目は「足音」です。「ドンドン・ドスドス」という足音は大きく響いてしまい下階の住人から苦情が来てしまうことも少なくはありません。更に小さなお子さんやペットを飼っている方だと「静かに歩いて!」となかなか言い聞かせるのも難しいため、騒音トラブルに発展しやすくなります。
対策方法として足音は「重量床衝撃音」になるため、カーペットやプレイマットなどを敷いただけでは防音対策は十分とは言えません。
その為、足音の防音対策には遮音性能の高い防音マットを敷く事をオススメします。
さらに足音などの重量床衝撃音は元々のコンクリートスラブの厚みも関係してくるため、2重床にするなどのリフォーム工事の実施も効果的です。
しかし、これらの防音リフォーム工事は大掛かりで費用も日数も多く掛かる傾向にあるため、リフォーム工事をお考えの際は一度専門の業者に相談をしてみると良いでしょう。
集合住宅でトラブルになりやすい床の音2:物を落とした時の音
トラブルになりやすい音の2つ目は「物を落とした時の音」です。
スプーンやフォーク、文房具など比較的軽くて硬いものを落とした時も意外と下階には響いて聞こえてしまいます。これらの音は「軽量床衝撃音」に分類され、手持ちのカーペットやラグを敷く事で音が軽減されます。
しかし、カーペットやラグはサイズが決まっているため、敷ける範囲が決まってしまうことが難点です。その点、ジョイントマットだと繋ぎ合わせる事ができるので、お部屋全体に敷く事も可能です。
その為カーペットやジョイントマットを使用する際は、どの部屋を対策したいか?対策したい範囲はどれくらいか?をしっかり確認して購入をしましょう。
集合住宅でトラブルになりやすい床の音3:ピアノなどの楽器演奏の音
楽器の中でもピアノやドラムなど床に設置し演奏するものは、打撃音が床から壁や天井に伝わってしまうため床の防音対策も必須です。
対策方法として楽器と床の間に「防振マット」を敷くのが良いでしょう。防振マットはゴムやクッション性がある素材が使用されており、衝撃を吸収することで音の振動を抑えることができます。
そして楽器の音色そのものには窓に遮音カーテンを取り付けたり、部屋の壁に音を吸収する効果のある吸音材を設置することで防音効果が期待できます。
床の防音対策に大切な「遮音等級L値」とは?
遮音性の高い防音マットを使用する際や、床防音リフォームを行う際も必ず確認してほしいのが「遮音等級L値」と呼ばれるものです。この「遮音等級L値」は床の防音性能を示す指標となり、上階の床で生じる音が下階にはどのくらい聞こえるのかを示す数値です。
「L」の後ろには数字が入り、この数字が小さければ小さいほど遮音性能が高くなり、数字が大きいと遮音性能は低くなります。
日本建築学会ではマンションなどの集合住宅では「L40~45」程度が望ましいとされているため防音マットを購入する際やリフォーム工事をする際は事前に各マンションの規定を確認することが大切です。
アトピッコハウスの床防音材「わんぱく応援マット」は2重に床下地を作らなくても、コンクリートの上に敷き込むだけの簡単なリフォーム工事でフローリングに張替えることができます。
▶️最大遮音等級L 40の床防音材「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
歩くとフローリング床から音がする「床鳴り」の原因とは?
フローリングの床を歩く度に鳴る音が気になる!というお家も多いかと思います。この音は「床鳴り」というのですが、どんな原因で音が鳴っているのかご存知でしょうか?
このような音が鳴る原因はいくつかあるのですが、フローリング本体に原因がある場合とフローリング以外(床下)に原因がある場合があり、この違いによって対処方法も変わります。
これは音の違いでおおよその原因の判断ができるのでご紹介します。
アトピッコハウスの床防音材「わんぱく応援マット」は捨て貼りすることで床鳴り防止にも効果的です。
▶️最大遮音等級L 40の床防音材「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
床鳴りの原因1:キシキシ・パキッという高い音の場合
フローリング床から「キシキシ・パキッ」という高い音がする際は、フローリング本体に原因がある場合が多いです。
フローリングの木材の種類によっては、乾燥で収縮したり、湿気で膨張をする事で床鳴りがする事があります。この場合、適切な施工であっても木材のつなぎ目が擦れて鳴ってしまうことがあり、日常でできる対策方法として湿度の管理や掃除の際は水を使用しないなどが挙げられます。定期的にフローリングワックスで手入れをすることも効果的です。
その他にも、フローリングとその下にある土台がはがれる事でわずかな隙間ができ床鳴りがすることもあります。この場合の対処方法は樹脂などを隙間に入れることが最適ですが、素人が対処するには難しいため一度専門の業者に相談してみるとよいでしょう。
床鳴りの原因2:ミシミシ・ギシギシという低い音の場合
フローリングから「ミシミシ・ギシギシ」という低い音が鳴っている場合は、フローリング以外の原因があると考えられます。
雨漏りが壁をつたい床下に回ると、床下の木材が湿気を含み膨張しミシミシ音がするということがあります。
対策方法として部屋の温度や湿度が関係してくるので、雨のときは窓を閉めたり、除湿機などを使い湿度は70%以下に保つ事がよいでしょう。
さらにこの「ミシミシ音」はシロアリの発生が原因になっている事もあります。
シロアリは水回りなど湿気が高いところを好み、大量発生すると家中の木材を食べ尽くしてしまう事もあるため、梅雨時期などにこのようなミシミシ音が鳴る場合は注意が必要です。
シロアリが原因の場合、自分で駆除するのはなかなか難しいため早めに専門業者に相談をしましょう。
まとめ
今回は“床の音”についてどんな音があるのか、そして床から音がする「床鳴り」についてご紹介しました。
毎日過ごす家の床。一人一人の意識で騒音トラブルは防ぐことができます。それには音の種類やそれに伴った適切な防音対策方法を知ることが大切です。
そして床鳴りには、フローリングの木材の特質を知ることで愛着ある家で長く快適に過ごすことができるでしょう。
更に隣人や上下階の住人と挨拶などのコミュニケーションを日頃からとる事も大切な防音対策となるので、ぜひ意識してみてくださいね。
アトピッコハウスの床防音材「わんぱく応援マット」は一般的なマンション規定のL 40の遮音性能があり、お好きなフローリング材や床材と組み合わせて防音リフォームができます。
▶️最大遮音等級L 40の床防音材「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
よくある質問
床の防音リフォームにはどのくらいの費用がかかりますか?
床の防音リフォームの費用ですが、家の構造によっては日数もかかり、費用も高くなる傾向にあるので防音リフォームを検討している場合は注意が必要です。アトピッコハウスの「わんぱく応援マット」はフローリングの下に敷きこむだけの簡単な施工になる為、リフォーム費用も抑える事ができます。
床の防音に効果的なマットはありますか?
床の防音に効果があるマットとして、スプーンなど軽いものを落とした時などはジョイントマットやラグなどでも効果が期待できます。しかし、子どもの足音やジャンプした時の重たい音は遮音性能が高い防音マットを使用したり、床の防音リフォームをお勧めします。床の防音材「わんぱく応援マット」は床材との組み合わせで遮音等級L 40の高い防音効果を発揮するので、足音の防音対策に最適です。
床から音が鳴るのはどうしてですか?
フローリングの上を歩いた際に鳴る音の原因として多いのが、木材の収縮や膨張によってフローリングの接合部に隙間ができることで音が鳴るケースです。そのほかにも床下の木材の影響やシロアリの被害も考えられます。シロアリの場合だと大量発生すると家中の木材を食べ尽くしてしまう事もあります。そうなると家全体が傷んでしまうため気になる際は早めに専門の業者に相談をしてみましょう。
フローリング床の音を防ぐための対策方法はありますか?
フローリングの木材は湿気が高いと膨張し床鳴りの原因になります。そのため、普段から部屋の湿度の管理や、水をこぼしたらすぐ拭くなどを意識すると良いでしょう。フローリングに定期的にワックスをすることも床鳴り防止に効果的です。
無料で資料・サンプルを差し上げます
アトピッコハウスは、無垢、珪藻土、漆喰、クロス、畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。