無垢フローリングにホットカーペットを使って大丈夫か?
天然木の無垢フローリングは、合板フローリングに比べると温かみがあります。
あたたかみのある無垢フローリングでも、寒い冬になるとホットカーペットやコタツを使いたいと考える方も多いのではないでしょうか。
無垢の床とホットカーペットの相性についての質問を多く頂きます。
天然木の無垢フローリングにホットカーペットを使えるのか?
ホットカーペットと無垢フローリングの相性や注意点を今回の記事で詳しくご紹介いたします。
アトピッコハウスの無垢フローリング「ごろ寝フローリング」には、床暖房対応品の製品もあります。
▶床暖房対応品もある「ごろ寝フローリング」については、こちら
目次
無垢フローリングにホットカーペットはNGか?
こんにちは!
無垢・漆喰・珪藻土「自然素材の内装材ブログ」を運営している
アトピッコハウス㈱、ごとうひろ美です。
メーカースタンスからすると天然木の無垢フローリングにホットカーペットの使用はNGです。
NGの理由は、極端な温度変化が無垢床の隙間や反りなどを誘引しやすくなるからです。
もしも冷たい床が嫌ならば、
柔らかくて暖かい樹種を自然塗装で仕上げたタイプを使用するのがおすすめです。
より空気を含むことのできる針葉樹材の方が、あたたかみを感じやすく軽くて柔らかい木質です。
樹種で言うと、スギやヒノキやパインです。
広葉樹材のあたたかみは針葉樹材より感じにくいですが、重くてかたい木質になります。
アトピッコハウスには、柔らかく暖かい針葉樹フローリングから、キズの付きにくい広葉樹フローリングまで幅広く揃っています。
▶柔らかく暖かいヒノキやパインも揃っている「ごろ寝フローリング」の詳細はこちらから
無垢床は呼吸をする!ホットカーペットを敷くと隙間が開く?
天然木の無垢フローリングは合板フローリングと違い、
木材の特性である調湿作用によって伸びたり、縮んだり、
周囲の湿度に応じて変形していきます。
つまりフローリングの隙間が開いたり詰まったりします。
この調湿作用とは、空気中の水分量が多くなると水分をため込み、
空気が乾燥していると水分を放出する性質を指します。
夏の湿気の多い季節になると無垢フローリングは
ジメジメとした湿気を吸い取ることで室内をさらさらとした状態に、
反対に冬の乾燥する季節になると水分を放出して
室内の乾燥を和らげる役割を果たしてくれます。
この調湿作用はまるで人間が空気を吸ったり吐いたりするように
空気中の水分を吸収、放出するため「無垢フローリングは呼吸をする。」
と表現されることがあります。
この調湿作用が敷物を使用する時の注意点と深く繋がっています。
特にホットカーペットの素材は化学繊維でできているものがほとんど。
フローリングに面する裏面は通気性に乏しいので、
無垢フローリングの呼吸を妨げてしまいます。
そのため、天然木の無垢フローリングにホットカーペットを敷くことには注意が必要なのです。
冬場は先に述べた通り、乾燥しているので
無垢フローリングは水分を放出し縮むことで隙間ができます。
ホットカーペットを敷くと熱でさらに乾燥し、
乾燥が長期間続くと更なる隙間の発生原因となります。
また、冒頭でもご紹介したように湿気や熱が籠ることや極端な温度変化により、
無垢フローリングの木に割れや反りが出てしまうことがあります。
(無垢フローリングだけでなく通常の合板フローリングでも塗装面の細かいヒビ、ささくれなどに繋がります)
ホットカーペットを無垢フローリングで使う場合の注意点
それでも天然木の無垢の床であたたかく過ごしたい・・・
温かい熱が直接無垢フローリングにあたり続けると、
先程ご紹介した木材の調湿作用によって無垢フローリングが変形する可能性があります。
この変形が室内を快適に保ってくれている証拠とも言えますが未然に防ぎたいのであれば注意が必要です。
無垢フローリングにホットカーペットを敷く場合はこんな工夫をしてみてください。
1)下面・裏面(無垢フローリングに接する面)が暖かくならないホットカーペットを選ぶ
ホットカーペットは、上しか暖かくならないタイプの商品が販売されています。
2)ホットカーペットの下に敷物を敷く
床に熱を伝えにくくするため、毛足のない敷物(フェルト生地)やラグ、布地(シーツや毛布)などを
敷き断熱してください。
注意点としてはできるだけ通気性の良い素材をお選びください。
厚手の敷物や裏面がビニールでコーティングされている敷物は湿気をためこみ、
無垢フローリングの変形、変色を引き起こす可能性があります。
その上、裏面に滑り止め加工がされている敷物は種類によっては
無垢フローリングに張りつく可能性がありますので、敷物の取扱説明書のご確認をお願いいたします。
3)遮熱のアルミシートを活用する
震災で話題になったアルミ製の薄い遮熱、断熱シートを使うと、
熱がフローリングに伝わりにくくなるので、
無垢材への負荷が少なくなります。
無垢フローリングとホットカーペットの間にアルミ製の遮熱シートを敷くと、
熱がフローリングに伝わりにくくなりますが、
断熱シートやホットカーペットなど通気性の良くない素材を敷くことで、
無垢床の呼吸する作用を妨げる可能性があります。
シーズン通して敷きっぱなしにするのではなく、湿気や熱を逃すために、
敷物をはがして通気性をよくする日をつくるなどの工夫をして、無垢床の状態を確認すると良いでしょう。
無垢フローリングに床暖房は使えるか?
天然木の無垢床は急激な温度変化は苦手です。
フローリングにやさしい床暖房の使い方としては、ずっと30度ぐらいの設定にしておくことがベストなのです。
セントラルヒーティングで、
部屋全体をいつでも温めている欧米だと、この手法も取り入れやすいのですが、
日本は、ちょっと違いますよね。
仕事が終わった夜、短い時間でガーっと温める。
のんびりと温めていたら、寝る時間だし、
不在の時間中に光熱費がかかるのも、勿体ない。
そのため急激に温度を上げるケースがほとんどで、フローリングにとっては過酷な状況と言えるのです。
そう考えると、
値段が高く、壊れた時の修理が面倒な床暖房より、
ホットカーペットを上手に使った方が、
フローリングにも、お財布にも、
そして身体にも優しいということになるかもしれません。
床暖房を使う場合は、床暖房対応の無垢フローリングを選びましょう。
無垢フローリングで暖かく過ごす方法
ホットカーペット、床暖房以外では、敷物やラグ、こたつ、
ヒーター、エアコンなどを使用する場合が多いと思います。
温風が直接床にあたらないように工夫することで、無垢フローリングの劣化をおさえられるでしょう。
厚手の敷物やラグ、ビニールコーティングされた通気性の悪い敷物やじゅうたんを
使う場合は、無垢フローリングの呼吸を妨げるなど湿気をためこみやすい環境を作ってしまいます。
変色したり、カビが生えたりする可能性があるので、
注意点としては、敷物やラグの位置を定期的にずらすなどの工夫をして、
無垢床の様子を見るようにしましょう。
天然木の無垢フローリングは経年変化をします。
敷物を敷いている場所とそうでない場所に色の違いが出てしまうため、
ぜひ実践しましょう。
こたつは高熱と座った時の荷重によって無垢フローリングが水分を放出して
縮みや割れ、反りが発生する原因となります。
毎日同じ場所で長時間座っているとその場所だけ隙間が広がってしまうこともありますのでご注意ください。
もしする際は断熱性の高い断熱シート等を無垢フローリングとこたつの間に敷いてご使用ください。
縮みを完全に防ぐことは難しいですが熱を伝えにくくすることで無垢フローリングへの負荷を軽減してくれます。
床下エアコンは、床下の空間にエアコンを設置し、
床下全体を温める暖房器具です。エアコン1台で家中があたたまるので快適で効率よい方法と言えます。
また、床下にエアコンを設置することで無垢床へのダメージがないことも大きな利点です。
アトピッコハウスの無垢フローリング「ごろ寝フローリング」は、温もりがあり、経年変化を楽しめます。
まとめ
今回は天然木の無垢フローリングにホットカーペットを使って大丈夫か?という内容でしたが、
無垢フローリングの呼吸・調湿作用による膨張・伸縮と上手に付き合っていくことは
快適な空間づくりにつながります。
無垢材は、冬場の乾燥時期はジョイントの隙間が広がるし、
夏になれば戻る。
運が悪ければ、反ることもあるかもしれないのですが、
それは最悪の条件が揃った時。
最悪の条件とは、商品の性能や、施工方法も関係するけれど、
使い方も影響することを知った上で、
おおらかに付き合えると、無垢材が、もっと日本の家づくりに使われるのです。
施工者側は「ナンセンスクレーム」を嫌がります。
アトピッコハウスは最大限安定できるように工夫する、
工事会社は、無垢材の特徴を理解して工事する、
そしてユーザーも自然素材に寄り添って暮らす。
三位一体になれれば、納得の家づくりになりますよ~。
アトピッコハウスの「ごろ寝フローリング」には、床暖房対応品もあります。
よくあるご質問
ホットカーペットが使えない床は?
ホットカーペットは、床材の種類によっては変色や変形、反り、すき間が空く可能性があるため、使用できない場合があります。
ホットカーペットが使えない床材の例としては、次のようなものがあります。
無垢フローリング、白木や天然木の床材、 塩化ビニール製の床材です。
無垢床にファンヒーターは使えますか?
無垢床にファンヒーターを使用する場合は、温風が直接あたらないように注意しましょう。
温風が直接あたると、無垢材の水分が失われて反りや変色、目隙れ、床鳴りの原因となります。
ファンヒーターを使用する場合は、マットやラグなどを敷いて温風の熱が床に伝わらないように遮熱しましょう。
アトピッコハウスのごろ寝フローリングは、床暖房対応品もあるので、安心です。
フローリングにホットカーペットを敷いてもいいですか?
敷けますが、床材、フローリング材の種類によっては、
変色したり、変形、反り、すき間が空くなどするおそれがあります。
使用する場合は、床に熱を伝えにくくするため、毛足のない敷物(フェルト生地)や
ラグ、布地(シーツや毛布)、遮熱シートなどを敷き断熱してください。
無垢の床でこたつを使うとどうなる?
無垢の床にこたつを使用すると、木材が乾燥してひび割れや隙間が発生したり、
変色や傷が生じたりする可能性があります。
天然木の無垢材は温度や湿度の変化に敏感なため、こたつの熱が直接伝わると、
木材が水分を放出して縮んだり割れたり反ったりすることがあるので、基本的には使用しない方がよいでしょう。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。