吸音材と遮音材の違い、おすすめとは?
他人の生活音って気になりますよね。同様に自分が立てている音でご近所に迷惑をかけていないか?ということも不安に思う方多いと思います。
テレビの音や音楽を聴く音、大きくない?子どもの足音は?スリッパがパタパタ言ってるけど響いていない?リビングにみんな集まると騒がしい空間になるし・・・。
特にマンションなどの集合住宅にお住まいの方は、床や壁そして天井を1枚隔てたすぐ隣や上下階には他の家族が住んでいるということになるので、トラブルになる前に防音対策の実施を考える必要があります。
特に小さなお子さんがいらっしゃる場合など、防音を期待してご自分で防音シートや吸音シートを設置してすでに対策をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、オフィスではなく、在宅ワークでお仕事をされている方も増えていますよね。他人の家からの生活音だけでなく家庭内や室内でも音の問題はストレスの原因に。
吸音シートや遮音シートは色々ありますが設置する場所や用途によって選び方も様々です。吸音シートと遮音シートの違いや特徴、選び方について考えてみたいと思いますので、防音対策をお考えの方に参考になれば嬉しいです。
アトピッコハウスには最大遮音等級L40の遮音材「わんぱく応援マット」という防音材があり、騒音トラブルの原因になりやすいマンション床の防音対策に適しています。
▶床の騒音トラブルでお困りの方におすすめ!床の防音対策に効果を発揮するアトピッコハウスの床遮音材「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
目次
吸音材と遮音材、そして防音材の違いとは?
自然素材の内装材専門メーカー、アトピッコハウスの内藤です。
まず防音対策をしようとネットで調べると「防音材」という言葉がよく出てきます。この「防音材」というのは、吸音性能がある「吸音材」や遮音性能がある「遮音材」といった音を防ぐために使用する製品の総称のことを指します。
吸音材を設置することで、室内の不快な反響音を減らし、音の響きを調節する役割を果たします。一方、遮音材は外部からの音を遮断し、室内に漏れる音を防ぐ役割を担います。
吸音材と遮音材は、両方とも音の伝わりを抑えるために使用される建材ですが、それぞれ異なる役割を果たします。それでは吸音材・遮音材の違いを詳しくご紹介します。
吸音材とは?
吸音材は、部屋内の音を吸収し、反射を減少させ、音の反響やエコーを軽減するため、防音対策をする際は必須な防音材です。また、 吸音材は、音の反射を減らすことで、部屋の響きをコントロールするのに役立ちます。例えば、スタジオや映画館では、吸音材が設置されており、音の質を向上させクリアな音響環境を実現します。
吸音材の代表的な素材には、吸音パネル、吸音スポンジ、吸音布などがあります。
吸音材は無数の穴が開いている「多孔質」な素材が使われているのが特徴で、音が当たると素材の中の空気が振動する際に抵抗の力が働き、音のエネルギーが繊維間の摩擦によって熱エネルギーに変える事で吸音効果が生じます。
また吸音材は壁やドアなどのよく見える場所に設置することが多いため、お部屋のインテリアの一部として好みのデザインを探すことをおすすめします。
遮音材とは?
吸音材と同じく防音対策において重要な遮音材。この遮音材を設置することで、外部からの音を遮断し内部の音を外に漏らさないようにします。これにより、プライバシーを確保したり、外部からの騒音を減少させたりすることができます。
遮音材は、壁や床、天井などの構造に設置され、音の伝達を制御し、建物内の静かな環境を確保します。
遮音材の代表的な素材には、遮音壁材、遮音窓ガラス、遮音ドア、遮音マットなどがあり、密度が高く重い素材を使用する事で音を跳ね返して遮断します。
要するに、吸音材は部屋内の音を吸収し、反射を減らすことで音の品質を向上させたり、室内の反響音を軽減させるのに対し、遮音材は外部からの音を遮断し、内部の音を外に漏らさないようにします。
アトピッコハウスの床遮音材わんぱく応援マットは床下に敷き込むだけで高い防音効果を発揮する防音材なので、マンションの床の防音対策におすすめの製品です。
▶最大遮音等級L40の高い防音性能を持ち、足音などの生活音の防音対策に効果がある床遮音材「わんぱく応援マット」の詳細は、こちら
吸音材を使用するメリットは?
吸音シートを使用することには、さまざまなメリットがあるのでご紹介します。
吸音シートを使用するメリット①音質の向上
吸音シートを設置することで、部屋内の音の反射を減らし、音の品質を向上させます。特に、残響やエコーの問題がある場合に効果的です。これにより、音楽や映画の再生、会話の明瞭さが向上します。
吸音シートを使用するメリット②快適な環境づくり
吸音シートは、部屋内の騒音や響きをコントロールし、より快適な環境づくりに役立ちます。特に、騒音の多い環境や共有スペースでは、吸音シートが効果的です。
吸音シートを使用するメリット③プライバシーの確保
吸音シートは、音の漏れを減少させるため、プライバシーを確保するのに役立ちます。部屋間で伝わり漏れる音を防ぎます。
吸音シートを使用するメリット④作業効率の向上
オフィスや勉強室などの作業スペースでは、吸音シートが外部の騒音を減らし、集中力や生産性を向上させるのに役立ちます。
吸音シートは音響環境を改善し、快適で静かな空間を提供するために重要な役割を果たします。特に、音楽、映画、会話など、音が重要な役割を果たす場所や状況では、吸音材の使用が効果的でおすすめです。
吸音材、遮音材のおすすめとは?
吸音シート、遮音材にはいろいろなタイプがありますが、防音対策したい場所、使い方によりおすすめの形状が変わります。それぞれどのような吸音材・遮音材がおすすめなのか解説します。
外からの音が気になる場合におすすめ!窓に貼るタイプの遮音シート
窓に貼るタイプの遮音シートは外からの騒音を軽減することだけでなく、断熱性も期待ができます。
幹線道路の近くで車の往来が多い地域、飛行機の飛行ルートの近くにお住まいの方は遮音材シートを窓に貼る事で防音対策ができるのでおすすめです。
また、窓が割れた際にも遮音シートを貼っていることで飛び散りを防止するので、お子さんやペットのいるご家庭でも安全ですし、室内でも気になる夏場の強い日差しはUVカット効果のある防音シートであれば紫外線対策もできます。
手軽に吸音したい場合におすすめ!薄手の遮音シート
シート状など、楽天などのネットやホームセンターで手軽に入手しやすい薄手の遮音シート。薄く軽いのでカットも簡単で作業がしやすいが特徴です。しかし、薄手の遮音シートは一般的な遮音材の素材と比較して遮音性能は低いため、防音を取る際は遮音シートと、吸音ボードやラグなどと併用することがおすすめです。
しっかり防音したい場合におすすめ!厚手のマットタイプの遮音材
床に敷く厚手のマットタイプの遮音材は重量があるため、高い防音性能が期待でき、より効果的な防音対策を取りたい方におすすめの遮音材です。シート状の簡単なものに比べると重量があるのでDIYでの設置作業はハードルが上がりますが、足音や生活音をしっかり軽減することができるのでおすすめです。
メーカーによっては公的機関で試験しているものもあり、試験結果があればマンションの管理組合の許可が必要なリフォームなどの際には話が通しやすいです。床の防音リフォームを実施する際は事前にしっかり確認をしましょう。
床遮音材「わんぱく応援マット」の遮音性能は、L40。公的機関で測定した遮音試験報告書を完備しているので防音リフォームをする際でも安心です。
▶遮音性能L40の床遮音材「わんぱく応援マット」はマンションの管理組合への提出書類もご用意!詳細はこちら
吸音材のタイプ:賃貸におすすめ!壁に貼るタイプ
壁に貼るタイプの吸音材は吸音効果を最大限に引き出すために、音が反射する可能性が高い壁の直前や角などの場所に吸音シートを配置すると効果的です。また、音の反射が多い部屋全体に均等に吸音シートを設置することもおすすめです。
壁に貼るタイプの吸音シートは賃貸で簡単にカットし、接着剤を使用しないはがせるタイプのものもあります。壁紙やインテリアのように雰囲気を変えつつ、吸音もできるのはいいですね。両面テープや接着剤ではなくタッカーを使用すれば撤去する際にも穴が小さいため原状回復しやすいため、賃貸マンションにお住まいの方にもおすすめの吸音材です。
吸音材のタイプ:手軽に対策したい方におすすめ!床に敷くタイプ
吸音シートの厚さは、吸音性能に影響します。一般的には、厚みのある吸音シートがより効果的ですが、部屋の高さや家具の配置などの制約も考慮する必要があります。
簡単に防音対策するのであればホームセンターや100均で手に入るタイルカーペットや、厚手のラグなどの吸音材を使用する方法がおすすめです。
ストレスなく暮らしたいということであれば防音リフォームをすることがおすすめですが、マンションにはそれぞれ防音の規定がありますのでリフォーム作業に入る前にマンションの管理組合に確認が必要です。
アトピッコハウスのわんぱく応援マットは合板フローリングとの組み合わせでLL40を取得しており、気になる子どもの足音や生活音の床防音対策におすすめな商品です。
▶マンションリフォームに便利な高い防音性を持つアトピッコハウスの「床遮音材わんぱく応援マット」の詳細は、こちら
遮音材、吸音材にはどんな素材が効果的?
遮音材、吸音材には様々な素材があります。素材によって性能や特徴が異なるので解説します。
遮音材、吸音材の素材:ロックウールボード
ロックウールというのは岩綿(がんめん)とも呼ばれ、玄武岩などから作られた鉱物繊維です。ロックウールボードは一般的に非常に優れた吸音性能を持っています。ロックウールボードの防音性は、素材の密度が高く、繊維構造が空気を捕捉し、音波を吸収するためで、防音性能、吸音性能の他、断熱性能や耐火性も期待出来ます。価格はやや高いことが多いですが、高性能の機能を求める方におすすめです。
遮音材、吸音材の素材:グラスウール
グラスウールはガラスを繊維にした素材に加工したもので、ウールのような見た目をしています。グラスウールの内部も「多孔質」で高い吸音性があり、特に中音から高音の吸音性能に優れており、反響音が多い音楽ホールや体育館でも使用されています。また、グラスウールは断熱性や不燃性、耐久性も高く、劣化が起きにくい素材でもあります。
遮音材、吸音材の素材:ウレタンボード
ウレタンボードの素材はポリエチレン樹脂を形成させたものです。ウレタンボードの遮音性能は素材の種類や構造、厚さなどによって異なります。ウレタンボードは柔軟で密度が比較的低いため、音波が素材内に浸透しやすく、吸音効果を発揮します。一般的には、ウレタンボードは中周波から高周波までの音域で効果的であり、特に騒音や反響の問題を解決するのに役立ちます。比較的お手頃なお値段で購入できるものが多いので初めて使用する方におすすめです。
遮音材、吸音材の素材:フェルト
フェルトは動物の毛を圧縮してシート状にした繊維品の事をいい、不織布の一種です。そのほかにもポリエステルなどの化学繊維で作られたフェルトもあります。フェルトは空気を多く含むので遮音性能が高いですが、圧縮することで歩行感が安定します。ゴムと組み合わせることでさらに遮音性能が上がります。また、フェルトはハサミなどでも簡単にカットできるため、使用したい場所やスペースに合わせてサイズ調整したい方におすすめです。
わんぱく応援マットは圧縮したフェルトとゴムの二層構造になっているため重量感と密度があり、ふわふわしない安定した歩行感が人気の防音マットです。
▶フワフワしないしっかりとした踏み心地なのに、最大遮音等級L40の高い防音性能を持つ床の遮音材「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
遮音材、吸音材を使用する際の注意点
ここまで遮音材や吸音材の素材や使用するメリットを解説してきましたが、使用する際の注意点もご紹介します。使用する際の注意点を押さえる事により高い防音効果を発揮する事ができます。
遮音材を使用する際の注意点とは?
シート状の遮音材はやはり薄くしっかりとした防音対策をしたい方にはあまりおすすめ出来ません。遮音性能の高い遮音材は重い素材で作られていることが多いため、素人が自分で設置するのは難しいです。そのため、高い防音効果を出すには大掛かりな防音リフォーム工事が必要なこともありその分費用も高くなる傾向があります。
そして、遮音性能が高すぎると音が室内で反響しやすくなってしまうので注意が必要です。そのため、吸音材と組み合わせて使用することで音の反響を軽減し、結果防音効果を高めます。
吸音材を使用する際の注意点とは?
まず吸音材を使用する「量」に注意が必要です。しっかり吸音効果を出したい!と思い吸音材を貼り過ぎてしまうと反響音が無くなり、室内が寂しい印象になってしまいます。その逆で吸音材が少なすぎると残響音が残り過ぎるため、適切な量の吸音材を使用する事が大切になります。
吸音材を貼る際にも注意があります。吸音材を壁や天井に貼る際に両面テープを使用する方も多いかと思いますが、吸音材は繊維質で表面に凹凸があるので、両面テープだけだと剥がれやすくなってしまします。吸音材を剥がれにくくするには、まず壁や天井にマスキングテープを貼り、その上に粘着力のあるテープを貼り吸音材を取り付けることをおすすめします。
さらに、吸音材は湿気を含みやすく、水分を多く含んでしまうと吸音材の重量が増えてしまい吸音効果が減少してしまうため、吸音材の設置する場所の湿度には注意が必要です。
そして、吸音材は遮音材と同様、吸音効果をしっかり出すには吸音材単体で使用するのではなく、遮音材など他の防音材と組み合わせて使用することが大切です。
アトピッコハウスの床遮音材「わんぱく応援マット」は遮音等級L40の遮音性能があり、他の床材と組み合わせて使用することにより高い防音性能を発揮します。
▶足音や物を落とした時などの床の防音対策におすすめな床の遮音材「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
吸音シート、防音シートを使用しなくてもできるちょっとしたおすすめ防音対策
遮音シートや吸音シートがなくても生活をする上でちょっとした工夫をするだけで防音対策ができるおすすめ方法をご紹介します。
例えば隣家と接している壁に衣類を入れたタンスを設置することでタンスの空間と空気を含んだ衣類の吸音効果で簡単に防音対策ができます。本棚を設置することも同様に防音効果が期待できるのでおすすめです。
テレビの裏の壁に毛布を設置することで隣家への音の伝わりを軽減させることも。何もない部屋よりもある程度室内にベッドやタンスなどの家具を設置した部屋の方が遮音効果は上がります。
簡単な方法ですが、模様替えがてら音の伝わりが気になる隣家の壁にタンスなどの家具を移動してみてもいいかもしれません。
これらの方法は、「なかなか吸音シートや防音シートを購入したり、設置する時間が無い」という場合に今すぐできるおすすめの防音対策方法なので、是非試してみてください。
まとめ
音の問題は根強く、近隣住人とのトラブルの原因になりやすいです。
気になる音は人それぞれ。自分は気にならなくても相手には騒音として聞こえストレスとなっていることもある、と常日頃から忘れす生活する事が大切です。
今回ご紹介した吸音シートや遮音シートを使用することで防音対策になります。リフォーム工事が必要なものからホームセンターなどで簡単に設置作業できるものまで様々あり、設置する場所や素材をしっかり選ぶことが効果のある防音対策をする上で必要です。
日々の暮らしの中で音を完全に無くす事は不可能です。その為、防音への正しい知識や方法を知った上での適切な防音対策が大切になります。そして相手への思いやりの気持ちを持ちお互い快適な暮らしができるといいですね。
アトピッコハウスの床防音材は、「床遮音材わんぱく応援マット」です。これは、リフォーム工事を伴う製品なので、施工の難易度は高くなります。しかし、ラグやカーペットなどと組み合わせて、簡易的に床に敷くという使い方をされる方もいます。
これなら、賃貸でも安心して対応できるし、簡単に防音対策が出来るのでおすすめです。
▶賃貸物件でもおすすめ!床に敷くだけの簡易施工も可能な防音材「床遮音材わんぱく応援マット」の詳細は、こちら
よくあるご質問
ホームセンターで買えるおすすめの遮音材はありますか?
遮音材はホームセンターでも購入可能です。遮音シートやジョイントマットなどは価格が安く手軽に購入できます。ただし、DIY用など簡単に作業ができるものが多いです。そのため遮音性能についてはあまり期待できないかもしれません。きちんと防音対策をしたいということでしたら遮音性能の高い商品を選ぶことをおすすめします。アトピッコハウスの「床の遮音材わんぱく応援マット」はしっかりとした踏み心地でフワフワせずに高い遮音性能を確保できる人気製品です。
吸音材や遮音材の材料にはどんな素材がある?
遮音材や吸音材の材料にはロックウールボードやウレタンボード、グラスウール、圧縮したフェルトやゴムなどがあります。それぞれに遮音、吸音性能がありますが、単体で使用するよりも組み合わせて使用することで、防音効果が高くなります。わんぱく応援マットはフェルトとゴムの二層構造で高い遮音性能を発揮し、吸音材などと組み合わせて使用することで、子どもの足音などの衝撃音対策にもおすすめな遮音材です。
吸音シートや遮音シートを窓に貼った場合どんな効果がありますか?
吸音シートや遮音シートを窓に貼ることは幹線道路や線路の近くにお住まいの方におすすめで、車や電車の音を軽減することができます。また、シートによってはUV対策ができるものもや断熱性能がある製品もあり、夏場の強い日差し対策にもなります。
吸音材や遮音材でどんな音が防音対策できますか?
集合住宅など、階上の足音や、掃除機、洗濯機のような他人が立てる生活音の他、家族内でのテレビの音量や、リビングでの話声、ドアの開け閉めなどの音が吸音材や遮音材で防音効果が期待できます。屋根に当たる雨の音が気になり遮音材を設置するという方もいます。そして、吸音材・遮音材は単体で使用するよりも組み合わせて使用するのがおすすめです。
無料で資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。
▶最大L40の高い遮音性能を持つ床の防音対策におすすめな床防音材「わんぱく応援マット」の資料は、こちらからご請求いただけます。