畳の普段のお掃除方法とトラブル対処法
日本の家にはほとんど設置されている畳。マンションであってもだいたいの家に畳の部屋はありますよね。
フローリングと同じお掃除方法でいいの?汚してしまった場合の対処法は?意外と知られていない畳のお掃除方法について書いてみたいと思います。
▶アトピッコハウスの「ほんものたたみ」の詳細は、こちら
「ほんものたたみ」の資料をご希望の方は、こちらからご請求頂けます。
目次
普段の畳のお掃除方法おすすめは?
天然のイグサを編んだゴザが表面である畳はフローリングに比べて柔らかいです。そんな畳のお掃除は畳を傷めないよう優しく丁寧にしましょう。
ほうき
イグサを編み込んだ畳は目が細かく、ホコリやゴミが隙間にたまりがちです。ほうきであれば、目に入り込んだ汚れを掻き出すことができます。畳の目に沿って細かくお掃除をすることがポイントです。
掃除機
一般のご家庭では他の部屋と同様掃除機でまとめてお掃除ということがほとんどかと思います。掃除機でのお掃除でもちろんOKです。ただ、注意したいのは畳の目に沿って掃除機をかけるというところ。
畳の目と逆に掃除機をかけるとイグサに傷がつき、ささくれ立ってきてしまいます。
クイックルワイパー
手軽に表面をふき取るだけならクイックルワイパーを使います。ドライシートを装着し、畳の目に沿って拭きとります。畳の目に詰まった汚れを掻き出すことはできないので、定期的にほうきや掃除機で目に詰まったゴミやホコリを吸い取るようにしましょう。
畳掃除専用品 激落ちくん
畳専用のお掃除アイテムも販売されています。水拭きはカビの原因となりますが、表面をふき取ってスッキリさせたいというときに、汚れは落とし、畳に余分な水分を与えすぎない畳専用のウェットシートなどを使ってみるのもいいと思います。
▶アトピッコハウスの「ほんものたたみ」の詳細は、こちら
「ほんものたたみ」の資料をご希望の方は、こちらからご請求頂けます。
畳のお掃除でやっていけないことは?
以外と知られていない、畳と相性の悪いお掃除方法をご紹介します。
畳掃除やってはいけないこと1 水拭き
水分を吸収しやすい畳に水拭きはNGです。水分を吸収したままの状態が続くとカビの原因となります。水拭きをしたい場合は硬く絞った雑巾で拭き、十分に換気をし、乾燥させましょう。
畳掃除やってはいけないこと2 お掃除ロボット
畳掃除は目に沿って行うことが大切と言いましたが、自動で動くお掃除ロボットはそこまで配慮してくれません。目に逆らって掃除をすることで畳を傷つけてしまう可能性があります。
畳掃除やってはいけないこと3 コロコロ
じゅうたんやフローリングで重宝する粘着式のクリーナーコロコロですが、粘着力が強いため毛羽立ちやほつれの原因となりかねないため畳のお掃除には合いません。
畳掃除やってはいけないこと4 重曹
お掃除の定番アイテムである重曹ですが、こちらも畳掃除とは相性が良くありません。アルカリ性の重曹は、イ草の天然成分を黄色に変色させ、畳の中に重曹の成分が残ると黒ずんで落ちないシミとなってしまう恐れがあります。
ただし、畳に黒カビが生えてしまった場合のお掃除については重曹が使えます。重曹と酸素系漂白剤を同量混ぜ、ペースト状にしたものを黒カビに乗せ、5分ほどでふき取ります。この時も畳に触れないよう気を付けましょう。
畳掃除やってはいけないこと5 カビに掃除機
掃除機でカビを吸うと、掃除機の排気口からカビの胞子が部屋中に飛び散ります。飛び散ったカビの胞子は落ちたところで繁殖を始めてしまうので、掃除をしたつもりが広めることになってしまいます。
汚れ別畳のトラブル対処法
畳を汚してしまった!そんなときの対処法をご紹介します。
畳掃除 液体をこぼしてしまったら?
畳にお茶やお水をこぼしてしまった場合はすぐに乾いた布でふき取り、換気をして乾燥させましょう。
畳にお醤油やコーヒーなどの色の濃いものをこぼしてしまった場合のお掃除はまずは水分をふき取り、塩をふりかけ水気を吸収させてから畳の目に沿って歯ブラシなどで掻き出します。その後ほうきや掃除機で塩を除去し、水拭き、乾拭きをします。
畳掃除 ペットのオシッコ
塩、または小麦粉をふりかけ、できるだけ吸収させる。その後ほうきで掃いてから固く絞った雑巾で拭き、乾拭きをする。ニオイが気になる場合はお酢を薄めたものかアルコールをスプレーし、よく乾燥させます。
畳掃除 カビが生えてしまったら?
畳にカビが生えてしまった場合のお掃除には、エタノールなどのアルコールを雑巾に含ませたもので畳の目に沿って優しく拭きます。エタノールは揮発性が高いので畳を痛めにくいです。乾いた雑巾で乾拭きをし、しっかりと乾燥させます。
ただ、掃除をしても畳にカビが生えやすいという場合は、畳の芯の部分、畳床までカビが根付いてしまっている可能性があります。そんな時はプロの業者さんに相談しましょう。
畳掃除 落書きをしてしまったら?
畳にクレヨンで落書きをしてしまった!そんな時は歯ブラシに歯磨き粉を付けて目に沿って優しく掻き出します。乾拭きのち、歯磨き粉が残っている部分は乾いた歯ブラシで掻き出します。
いずれの方法も、汚れをきれいにふきとり、きちんと乾燥させるということがとても大切です。
▶アトピッコハウスの「ほんものたたみ」の詳細は、こちら
「ほんものたたみ」の資料をご希望の方は、こちらからご請求頂けます。
昔ながらのお掃除方法はどうなの?
昔ながらのお掃除方法として、米ぬかやお茶殻を使う方法を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
米ぬかはが米ぬかの脂が畳に染みこんで、つやが出て美しく、汚れにくく年月が経ってもささくれに強い畳に。
飲み終わったお茶殻を畳にバラまいてほうきで掃くことで、畳に水分を与え、さらに殺菌効果で清潔な状態を保つことができます。
こういった方法は古いお寺などの畳のお掃除方法として今でも使われているようですが、気密性が高い現代の住宅ではあまり良い方法ではありません。
畳に水分を適度に与えることでささくれを防ぐことができますが、水分過多になることで、カビの原因となります。
昔の家は気密性が低かったため、自然と乾燥ができていましたが、気密性の高い現代の住宅では湿気が逃げ切らずカビの原因になってしまうので、もしこういった掃除方法を使う場合は湿度の低い季節に行い、しっかりと乾燥させることが大切です。
畳を長持ちさせるために大切なこと
こまめなお掃除
こまめに掃除をすることでカビやダニを防ぎ、畳を長持ちさせることができます。日常のお掃除は掃除機やほうきを使ってほこりやゴミを除去する程度で良いですが、定期的に固く絞った雑巾で拭き掃除をするとなお良いです。
換気をする
畳だけでなく、家を長持ちさせるのに必要なのが換気です。窓を開けて空気を入れ替えることで、余分な湿気やニオイなどを外に出すことができます。カビやダニの発生には湿度が大きくかかわってきます。
換気をして湿度を抑えることで畳を長持ちさせることができます。
年に一度は畳を持ち上げて空気を通す、可能であれば日干しも
畳って床に固定されていると思っていましたが、実ははめ込んでいるだけなので、簡単に持ち上げることができます。プロが畳を持ち上げるのに使う「手鉤」がなくてもマイナスドライバーをひっかけて簡単に持ち上げることができます。
畳を上げた部分に缶などをおいて畳の裏側にも風が通り、畳の大敵である湿気を飛ばすことができます。
可能であれば外での天日干しをするといいでしょう。直射日光に当ててしまうと乾燥し、毛羽だったり変色してしまうので、陰干しがおすすめです。
畳掃除カビ防止にはお酢
お酢を薄めたものをしみこませた雑巾を固く絞ったもので拭く、またはスプレーしてふき取ることでカビ予防の期待ができます。お酢には殺菌作用がある上、消臭効果もあるのでぜひ活用してみてください。
お手入れのしやすいイグサ以外の畳も?
基本的なイグサの畳のような風合いや調湿効果、空気清浄機能はありませんが、撥水性があり、ダニやカビのリスクが少なくお掃除が簡単な、和紙や樹脂などを使った畳もあります。畳のお掃除にハードルを感じられている方はこういった畳を検討されてもいいかもしれません。
まとめ
畳のお掃除はほうきや掃除機などで、手軽に簡単にできます。ただ、畳には目があるので目に沿ってお掃除をすること、換気を心がけることで畳は長持ちします。
もしたわんできたり、お掃除をしてもキレイにならない、毛羽立ちが目立つなどのことがあればプロの畳屋さんにご相談してみてください。
アトピッコハウスの「ほんものたたみ」は、採寸から納品まで、アトピッコハウスで、承っています。
▶アトピッコハウスの「ほんものたたみ」の詳細は、こちら
「ほんものたたみ」の資料をご希望の方は、こちらからご請求頂けます。
よくあるご質問
畳のカビはどうしたらいい?
畳にカビが生えてしまったら、エタノールやお酢を含ませた布で優しくふき取ります。掃除機で吸うと排気口から胞子が拡散されてしまうのでやめましょう。その後は乾燥をさせ、こまめに換気をするようにしてください。
畳のカビが生えるのはなぜ?
畳に使われているイグサは天然のもので、水分を含んでいます。さらに余分な湿気を吸ったり吐いたりして調湿をしますが、水分を吸収した状態が続くとカビの原因となります。また、畳に布団やカーペットなどを敷きっぱなしにすると湿気が溜まりカビが生えやすくなります。
畳の掃除の頻度は?
畳の部屋の使用頻度にもよりますが、少なくとも2-3日に一度はお掃除をするようにしましょう。畳だけ特別ということではなく、普段のお掃除と一緒に掃除機やクイックルワイパーで掃除をするだけで充分です。
畳を長持ちさせるために必要な事は?
畳の大敵は汚れと湿気です。こまめなお掃除と、適度な換気をするだけで畳は長持ちします。寝室に使っている方は布団を敷きっぱなしにしないようにしましょう。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。