遮音LL45等級のマンションで床リフォーム
LL45というのは、遮音性能とか、遮音等級のことですが、
法律で決められていることではなく、
共同住宅で、トラブルなくお互いが快適に暮らすために
作られた制度ということになります。
なぜこのような制度があるかというと、マンションで起きるトラブルの大きな原因に「騒音トラブル」があるからです。
その騒音の中でも、特に上階から下階へ床から伝わる音がトラブルの原因になることが多いです。これらの音を専門用語で「床衝撃音」と呼びます。
だから、マンションで床をリフォームしようとすると、
遮音等級LL45とか、LL40といった決まりを守らないと
ならない訳です。
民間のマンションは、自分が自由にできる
専用部分と、勝手にいじれない共用部分とに分かれます。
また、同じマンションの住人に影響を与えてしまうような
「共用部分」に影響を与える工事の場合は、
住民を代表するマンションの管理組合に許可を
受けないとならないということになりますね。
一部分が自分のものと言っても、「共同生活」ですから、
了解をとらないとまずい訳です。
今回はLL45やそれに関わる専門用語の意味などを詳しく解説します。
アトピッコハウスの「わんぱく応援マット」は、床仕上げ材との組合せで、最大L40の遮音性能を発揮する床の遮音材です。管理組合に提出する書類もご用意しています。
▶遮音LL40、LL45等級をクリアする床遮音材「わんぱく応援マット」の詳細は、こちら
目次
遮音等級LL45は、一般的な遮音性能
自然素材の内装材専門メーカー、アトピッコハウスの後藤です。
マンションの床リフォームの際要求される
遮音性能で、一番多いのが、LL45です。
このLLというのは、「軽量床衝撃音」のことで、
LL45というのは、最も一般的な遮音性能です。
スプーンを床に落とした時などに、
階下に響く音などです。
遮音等級を調べるためには、JIS(日本工業規格)に基づく方法で
タッピングマシーンという特別な装置を使って、
階下への音の響き具合を測定します。
といっても、実際の工事現場で測定する訳ではなく、
試験場などに設置された「試験環境」で
試験し、遮音材を設置した際に、
どの程度音が軽減されるかを測定します。
その結果に基づいて、日本建築学会ではマンションなどの集合住宅では遮音等級L 45とかLL45の床の遮音性能が望ましいと言っている訳です。(※LL45は日本建築学会が推奨する好ましい遮音性能水準とされ、適用等級の1級となります。)
注意点として、先ほども説明しましたが、この測定は実験室や試験場などで行います。
その為、実際の住居の部屋の状況ではスラブ層や壁の厚さなど様々な環境が異なるので、測定値はあくまで目安として考えてください。
床の遮音材「わんぱく応援マット」の遮音性能は、最大L40です。ただ、仕上げ材との組合せで、遮音性能が変わるので、仕上げに何を使うのか、確認頂く必要があります。
▶床の防音リフォームをお考えの方に最適なL40の遮音性能「わんぱく応援マット」の詳細は、こちら
単に遮音等級L45という場合は、軽量床衝撃音
遮音等級LL45は、単にL45という場合もありますが、
LLというのは、「軽量床衝撃音」のことで、
先ほども説明したように、
スプーンなどの軽いものを落とした際に発する
軽い音が、どの程度階下に響くかといった
評価をするものです。
LLの「L」がlightの意味なので、
つまり「軽いもの」が、床に落ちた時に響く音という意味に
なりますね。
ここでのテーマではありませんが、ほかにLHという床衝撃音があり、
こちらは、「軽量」に対して、「heavy」、つまり「重量」ということになります。
日常環境で、あまりなじみのない例えになりますが、
ボーリングの玉などを床に落とした時に発生する
ドシンという重たい音が、階下に、どの程度響くか
ということで評価します。
LH(重量床衝撃音)実際の試験では、重量測定装置のバンクマシーンという機械を使って、
床に衝撃を与え、
何もない状態と、床遮音材を設置した場合との比較をし、
遮音材を入れると、どの程度、音が軽減するかといったことを
評価します。
遮音LL45の場合なら、一般的には、遮音LH50という
遮音性能になります。
マンションの管理組合で規程している遮音等級も
大抵は、LL45であれば、LH50という感じになります。
LLと、LHがあるけど、大事なのはLH
遮音LL45は、軽量床衝撃音で、遮音LH50は、重量床衝撃音である
ことをお伝えしました。
しかし、単に「L」とか「L値」とか「L等級」という場合は、
軽量床衝撃音のことを指していて、
「軽い」ものを落とした際の「衝撃音」が、
どの程度軽減される遮音性能を持っているのかということが、
評価基準になる訳です。
軽いものを落とした時の音と、重たいものを落とした時の
音の伝わり方は違うし、
重たいものよりも、軽いものの方が、より一層気になる
ということですね。
LHは足音などの重量床衝撃音
ここで簡単にLH(重量床衝撃音)についても解説します。
先ほども少し出てきましたが、LHは床への重い衝撃音で、子どもの足音やジャンプしたときの音が挙げられます。
重量床衝撃音は元々の建物のコンクリートスラブの厚さが関係しているため、今住んでいるマンションの構造や種類を知る事が重要になります。
足音は下階の部屋から苦情が来る事が多いので、騒音トラブルにならないためにもしっかりとした床の防音対策が大切です。
LLは、数字が小さい方が性能が良い
遮音等級のLLは、「軽量床衝撃音」だと言いましたが、
こちらには、LL45とか、LL40といった
各種の性能があります。
LLのあとに続く、数字が小さい方が、
遮音性能が高いという意味になります。
つまり、音を遮る力が強いわけです。
最近のマンションは、LL40というのも
普通に増えていますが、
ひと昔前のマンションは、LL45が普通です。
床の遮音材「わんぱく応援マット」は、床の仕上げ材との組合せで、最大L40の遮音性能を発揮し、床の衝撃音にも効果があり、管理組合提出用の書類もご用意しています。
▶マンションリフォームに欠かせない床の遮音材「わんぱく応援マット」の詳細は、こちら
マンションリフォームには管理組合の許可が要る
共同住宅であるマンションで、床をリフォームしようとすると、
まず最初に「管理組合」の許可を取る必要があります。
床のリフォームの場合は、階下への配慮から、
「床遮音性能」というのを要求されます。
それが、遮音LL45とか、遮音L45といった
遮音等級になる訳です。
どういう「仕様」であれば、遮音性能を確保できるか、
それを書類にまとめて、管理組合に申請し、
許可を受ける必要があります。
管理組合では、月1回程度開催される
理事会で協議し、「許可」したり、
条件をつけたりするわけですね。
LL45等級を確保するためのマンション床リフォームはどんな方法がある?
マンションで床の防音リフォームをお考えの方に代表的な方法をご紹介します。
一つ目は、既存のフローリング床を剥がし遮音性能のある床材に張り替える方法です。しっかりとした防音性能のあるフローリングに張り替える事で、フローリング床そのものに高い防音性能が期待できます。
二つ目は床を二重床にする方法です。
二重床というのは、マンションなどのコンクリート床(床スラブ)」の上に支柱などを立てて、床材との間に空間を取る二重構造になっている床の事を指します。
しかし、これらのリフォームは高い防音効果がありますが、工事の日数や費用が多く掛かる傾向にあります。
さらにフリーリングを剥がしたり、二重床にする工事は賃貸マンションだと実施するのが難しいです。
そんな賃貸マンションやアパートには、既存のフローリング床の上に遮音性能や防音効果のある製品やマットを敷く事をおすすめします。
この方法は床を傷つける事がないので、賃貸物件でも対応できる対策方法です。
防音マットや防音効果のある製品を使用する際のポイントとして、遮音等級の表示を確認する事が大切です。
アトピッコハウスの床防音材「わんぱく応援マット」は遮音等級L40の遮音性能があり、既存のフローリングに敷き込むだけの簡単施工で足音などの防音対策が可能です。
▶床の足音・騒音トラブル対策に最適な最大遮音等級L40の遮音性能の発揮する「わんぱく応援マット」の詳細はこちら
まとめ
この記事では、LL45や衝撃音の種類や用語の説明、床のリフォームについて解説しました。
遮音等級LL45とは、遮音性能のことで、
LL45とは、最も一般的な性能であり、
共同住宅であるマンションで、床リフォームをする場合は、
管理組合の許可を受けないとならない。
また、遮音等級L45という場合は、「軽量床衝撃音」を指すことが多く、
LHであらわされる「重量床衝撃音」よりも、
重要であるとご理解頂けたでしょうか?
マンションで騒音トラブルにならない為に、床の遮音等級や衝撃音の種類を知った上で最適な防音対策や床リフォームをしていきましょう。
アトピッコハウスには、最大L40の遮音性能を発揮する床遮音材「わんぱく応援マット」は足音などの床衝撃音への高い防音効果があり、床暖房にも対応できるマットです。
▶マンションで床リフォームをお考えの方は、資料をご請求ください。
よくある質問
床の衝撃音とは何ですか?
発生した音が床や壁、天井などに振動や衝撃が伝わり聞こえる音を「個体伝播音」というのですが、その中でも足音や物を落とした際にする床に衝撃を与え響く音の事を「床衝撃音」といいます。マンションなどの集合住宅ではこの「床衝撃音」が原因で騒音トラブルになったり、苦情がきたりする事が多く注意が必要です。
アトピッコハウスには足音などの床衝撃音にも防音効果を発揮する「わんぱく応援マット」という床防音材があり、床の防音対策を考えている方にご好評頂いています。
LL(軽量床衝撃音)とLH(重量床衝撃音)の違いは何ですか?
まずLL(軽量床衝撃音)は、スプーンなどの軽い物を落とした時の比較的軽く高い衝撃音の事を言い、LH(重量床衝撃音)は足音や子どもがジャンプした時の「ドスン」という重く低い衝撃音を指します。わんぱく応援マットは他の床材と組み合わせて使用する事で、L40の遮音性能を発揮するので「重量床衝撃音」の防音対策に最適です。
「LL45」とはどういう意味ですか?
まず「LL」というのは床の「遮音等級」の中でも軽量床衝撃音を意味し、後ろの「L」は「Light weight」のLです。そして「45」というのは遮音性能を表す数字で、この数字が小さければ小さいほど遮音性能が高くなります。床の防音対策を実施する際などはこの「遮音等級L値」の数字をチェックしましょう。
マンションでは「遮音等級LL45以上」が必要なのはなぜですか?
マンションなどでは床の遮音性能はほとんどがLL値(軽量床衝撃音)で求められることが多く、「LL45」では上の階からの生活音やスプーンを落とした際の音が微かに聞こえる程度で、「LL40」になるとほとんど聞こえないくらいの状態を表します。日本建築学会ではマンションだと遮音等級L45やLL45以上の床の遮音性能が望ましいとされています。その為、マンションの管理規約などでも床の遮音等級が「LL45以上が必要」と定められている場合が多いです。
無料で資料・サンプルを差し上げます
アトピッコハウスは、無垢、珪藻土、漆喰、クロス、畳など
オリジナル自然素材内装材、製造販売する会社です。