珪藻土塗り壁で、結露は解決!
一気に冬の寒さがやってきました。
寒くなってくると、エアコンなどの暖房器具を使い換気をしない時間帯が増えます。
窓ガラスにはビッシリと水滴が発生し、床もびしょびしょ。
サッシ部分やカーテン裾に黒カビが生えてうんざりという方、
多いのではないのでしょうか。
結露と結露から発生するカビに有効な対応策として、珪藻土をご紹介したいと思います。
アトピッコハウスには「はいから小町」という珪藻土塗り壁がありますが、こちらも結露対策に効果を発揮します。
珪藻土で結露を防ぐポイントは、珪藻土の調湿性能です。
▶調湿性能の高い珪藻土塗り壁「はいから小町」の詳細は、こちら
目次
マンションの気密性が高い理由

自然素材の内装材専門メーカー、アトピッコハウスの内藤です。
うだるような暑さの夏よりも
どちらかと言えば冬のほうが得意な私ですが、
それでも最近はすっかり寒さに弱くなってしまい、
隙あらばコタツで丸くなりたい症候群です。
とは言っても、マンション住まいの我が家。
一軒家に比べると、寒さはかなり違います。
昔、家族で住んでいた一軒家は
冬になると本当に本当に寒くて、
朝起きてまずすることは、
ストーブにへばりつくことでした。
お手洗いや脱衣所の寒さといったら耐えがたく、
震えながら過ごしていたのを思い出します。
それに比べると、
今のマンションは暖房をつけていなくても
外から帰るとかなり暖かく感じられるし、
あのシンシンとした底冷え感は、雪の降るような日以外は
あまり感じることもありません。
マンションがなぜ暖かいのかという理由は
いくつかあります。
まず、マンションは、上下や左右を隣家で囲んでいるため、
各戸がそれぞれ温めあうことができます。
それから、鉄筋コンクリートは木造に比べて
熱を蓄える蓄熱量というものが高いため、
昼間、じわじわと貯めた熱が夜になると放出され、
よって、一日中温度が安定しやすくなります。
また、次の理由が一番大きいのですが、
コンクリートは隙間ができにくいため、
気密性が高くなり、それが暖かさへとつながります。
気密性が高いマンションのデメリット
ただ、気密性が高くなればなるほど気になることがあります。
結露です。
気密性の高さゆえ、空気の入れ替わりがしにくくなり、
部屋の中にたまった水蒸気が結露となるのです。
一番よいのはこまめに窓を開けて換気をすることですが、
昼間は家にいないので閉めっきりになりがちだったり、
家にいたとしても、外が寒すぎたら、
なかなか窓を全開する勇気がわきません。
結露ができる仕組み
寒い時期に、窓ガラスのまわりにビッシリと水滴がつく結露。
夏場でも、冷えたグラスの周りに水滴がついてポタポタこぼれることもあります。

結露は、暖かい空気が冷え、飽和水蒸気量を超えてしまうことで発生します。
空気が含むことのできる水蒸気量(飽和水蒸気量)は、
気温が低くなると小さくなります。
外気や氷などで冷やされた窓ガラスやグラスに、
室内の空気が触れ、空気が冷やされます。
気温が低くなったことにより、飽和水蒸気量が小さくなり、空気が含んでいる水蒸気量が飽和水蒸気量より多くなった時、水蒸気が液化して窓ガラスやグラスなどの表面に水となって現れます。
これが、結露のメカニズムです。
結露ができやすい部屋の特徴とは?
結露ができるメカニズムを考えると結露ができやすい部屋の特徴も見えてきます。
マンションでも戸建てでも、結露が起きやすいのは北側の部屋や、玄関などの、
結露が続く事でカビが発生しやすくなります。
これらの部屋は日が当たりにくく気温が上がりにくいという特徴があります。
温かい空気は冷たい場所に流れていく特性があるため
どうしても北側や玄関に湿気を含んだ空気が溜まりやすく、結露やカビが発生しやすいのです。
結露防止には珪藻土がおすすめ
一昔前は布や雑巾でひたすら拭くという方法しかありませんでしたが、
最近では様々な対策商品が販売されています。
結露で生じる水分を吸収することを目的とした商品は、
いろいろありますが、
私が思い浮かべる結露取りグッズの一つは、
サッシ部分のサイズに合わせ、テープで貼り付ける結露対策グッズです。
私個人の意見ですが、
テープで貼り付ける結露取りシートは、水分過多でブヨブヨになり、
カビが発生することもあるので、使い心地に不満があります。
注目されているのが、
キッチン周りの水切りやバスマットやコースターにも加工されている珪藻土。
100均やニトリでも珪藻土商品は購入でき、
結露や水滴にお悩みの方が手軽に 取り入れられる商品がたくさん販売されています。

そもそも珪藻土って?
珪藻土は珪藻という藻の化石です。
この化石の中にはたくさんの穴があり、
その穴の中に湿気を取り込み調湿してくれるのです。
珪藻土の特徴には調湿性能の他、耐火性、消臭効果、
断熱性、防音などがあります。
珪藻土はボロボロしやすいとか削れるというイメージを
持っている方もいらっしゃると思いますが、
それは商品によります。
珪藻土は固まる性質がないため何らかの
凝固材が入ります。
その凝固材の成分によってはボロボロしてしまったり
調湿性能が発揮できない珪藻土になってしまうのです。
アトピッコハウスの珪藻土塗り壁はいから小町はボロボロせずに硬く仕上がり、
調湿性能は業界トップクラスです。
▶結露対策に効果的な珪藻土塗り壁「はいから小町」の詳細は、こちら
珪藻土の結露取り商品とはどんなもの?
では、珪藻土の結露取りにはどんな商品があるのでしょうか?
窓ガラスの結露対策として様々なグッズが販売されており、選択肢もたくさんあります。
アネスティ(株)珪藻土結露ホルダー
窓に簡単に設置できるホルダーで、珪藻土バーが
窓ガラスの結露をどんどん吸収。自然乾燥でお手入れラクラク。
karari 珪藻土バー付き結露吸水ホルダー
サイズ調整できる結露吸水ホルダーで、
珪藻土バーが窓ガラスの結露を吸水し水滴のしたたりを防止。
珪藻土タブレットが窓に滴る結露をたっぷり吸収して自然蒸発。
珪藻土タブレットは簡単に外せて天日干しができる。
さらにレンジで加熱して強制乾燥可能
ナノラボの珪藻土結露とりセット
簡単・置くだけ・交換不要で、結露とはオサラバ!
従来の結露防止アイテムとは異なり、交換やふき取りの手間もいらない。
結露の発生を抑えるから、ずっと快適に過ごせる!
悪臭の吸着・分解、カビも抑制。
小窓や吐き出し窓などサイズに応じて珪藻土タイルを
組み合わせて設置できて結露を防止。
結露対策できる様々な珪藻土商品があります。
ただし、珪藻土は自身で固まる事が出来ないので
必ず接着剤やセメントなどの凝固材が入ります。
その凝固剤が何か、によって吸湿性能、吸水性能が変わるので
選び方には注意が必要です。
珪藻土塗り壁を使うことで、結露問題は根本から解決できる
珪藻土が結露グッズとして開発されているのには、
吸水性と調湿性という特徴が大きいです。
珪藻土が持つ多孔に水分を吸い込むことができる
という特徴が珪藻土にはあるためです。
結露対策グッズは様々ありますが、結局のところ、
窓ガラスに発生した結露を吸い取るという商品がほとんどです。
発生した結露を吸ってくれる商品ではありますが、
結露の発生をおさえてくれるというものではありません。
そこでおすすめしたいのが、珪藻土の塗り壁。
珪藻土は多孔を持ち、その穴に水分を吸うことで
調湿をします。
湿気が多いときには湿度を吸い取り、
乾燥すると、湿度を吐き出してくれるので、
加湿器や除湿機を使わなくても
自然に湿度を調整してくれます。
これを珪藻土の調湿性能と言います。
調湿性能は湿気を吸うだけでなく、
吐き出すことも含めての機能となります。
アトピッコハウスの珪藻土塗り壁「はいから小町」は
調湿性能が241g/㎡/24hです。
これは24時間で1㎡辺り241gもの湿気を
吸う、または吐き出す力を持っているということになります。
一般的な壁はビニールでできた壁紙が貼られている状態。
ビニールには湿気を吸う力も吐き出す力もありません。
家の中で大きな範囲を占める壁。ここをビニールにするか、
調湿性能がある珪藻土にするかによって室内環境がどう変わるかは
想像に易しいと思います。
珪藻土塗り壁を塗るとカビは生えないの?
アトピッコハウスの珪藻土「はいから小町」を、
施工したお客様から、
冬の結露が大幅に減ったとか、
夏はカラッとして過ごしやすいなどというお声を
たくさんいただきます。
はいから小町を全面に施工しているアトピッコハウスの事務所も
毎日とても快適です。
この寒い冬の時期でも窓が結露することは一度もないことに
正直驚いています。
特に全面に施工しているというところが大きいのだと思います。
事務所なので料理をしたりお風呂を使ったりということはありませんが、
お茶を飲むためにひっきりなしにお湯を沸かしています。
タイミングによっては沸騰したままおいてしまうこともありますが、
窓が結露することはありません。
もちろん、珪藻土を塗ればカビがぜったい生えないということはなく
適度な空気の入れ替えや換気は必要です。
特にシャワーや浴槽などを使った後や料理をして湯気が発生した時、
北側の部屋など湿気が溜まりやすい場所はこまめに換気をするといいでしょう。
珪藻土塗り壁「はいから小町」は、調湿性能が高く、消臭効果もあり、汚れにくいので、気密性の高い現代の家にこそ、ぴったりな塗り壁です。
▶珪藻土塗り壁「はいから小町」の資料は、こちらからご請求いただけます。
結露が気になる部屋だけ珪藻土にすればOK?
マンションに限らず結露のお悩みはほとんど北側の一部屋とか玄関です。
日が当たらない部屋は気温が上がらないため、
暖かい空気が流れていきがちです。
珪藻土の調湿性能にはキャパがあるため、
その部屋だけ珪藻土の壁にしたとしても、
すべての部屋で発生する湿気を一部屋のみの珪藻土が
吸収しきれるわけがありません。
そのため、結露が気になる部屋のみを施工しても
あまり効果は感じられないと思います。
生活の中ではお料理やお風呂を始め、
人間が呼吸をするだけで水蒸気は発生します。
さらに湿気が発生しやすい冬の時期にはガスストーブや
ファンヒーターなども湿気を高めます。
発生した湿気を吸収できるだけの広さに
珪藻土を施工することでより環境を整えることができます。
カビの生えた壁に珪藻土を塗っても効果がある?
よくあるご質問で、カビが生えた壁が気になるので
上から珪藻土を塗って対策できるかというものがあります。
珪藻土は湿気を吸ったり吐いたりする性質はありますが、
カビを抑えるという作用があるわけではありません。
結露した状態、カビが生えた状態の壁に珪藻土を塗っても
壁の裏側にはカビが潜んでいるわけですから、
上塗りしても根本解決にはなりません。
また、珪藻土などの塗り壁は粉を水で溶いて材料を作ります。
結露が出ている壁に水で溶いた塗り壁を乗せると
結果珪藻土に結露が染み出て壁が崩れてきてしまう可能性があります。
塗り壁に限らず、カビや結露が出ている壁は
根本的な処置を必ずしてからリフォームをするようにしましょう。
上から施工して蓋をしても結局いずれは
カビや結露に悩まされることになります。
カビ、結露の対策は個人では難しいです。
専門の業者さんに相談してしっかりと対策してもらうようにしてください。
珪藻土壁の調湿性能は半永久
また、覚えておいていただきたいのが、
珪藻土の調湿性が半永久と言われている理由です。
多孔質という特徴を持つ珪藻土は自身の穴に湿気や臭いを取り込みます。
取り込んだ湿気は換気をすることで外に逃がし、
からになった穴にまた余分な湿気を取り込むということを
繰り返します。
そのため換気をしなければ珪藻土の中に余分な湿気は
溜まったままということになります。
その状態が続けばカビの原因になりかねませんし
結露の問題も解決できません。
定期的な換気をすることで珪藻土の調湿性能は
半永久的に機能するということですね。
ただし、珪藻土は自分で固まることができないため
必ず凝固材が入っています。
珪藻土に使われる凝固剤が接着剤などの場合
せっかくの多孔(穴)をつぶしてしまい、調湿性能のよくない
珪藻土となってしまいます。
珪藻土を使うなら性能がいいものを選びたいですね。
アトピッコハウスの珪藻土塗り壁はいから小町は凝固剤に天然のにがりとマグネシアを使っているため穴をつぶさず調湿性能業界トップクラスです。
結露によって珪藻土にカビが生えてしまった場合どうしたら?
珪藻土塗り壁材を採用しても、
許容量を超える湿気がたまるとカビが生えることが
あるということはお伝えしました。
雨漏りや結露によって、壁内部の断熱材に浸水したことが要因による
カビもあります。
普段、締め切ってしまう部屋の場合、同じ空気が滞ってしまいます。
珪藻土は、新しい空気を取り込むことで、きれいな空気を排出します。
珪藻土を機能させるためには、つねに新しい空気に入れ替える換気を習慣づけることが重要です。
カビが生えてしまった場合、原因究明の対応が必要です。
表面のみであればエタノールなどで、ふき取ることができますが、
カビを繰り返す場合、壁内部が水分過多になっている場合があります。
この場合は、壁内部やボードの交換も必要な可能性があります。
内部の確認は、専門業者に依頼をしましょう。
まとめ
結露は、悩ましい問題の一つです。
特に冬場には、室内の暖かい空気と窓の冷たい表面が接することで、
どうしても結露が発生しやすくなります。
結露取りグッズは手軽に購入できるため、すぐに使える点が魅力ですが、
ほとんどがあくまでも吸水を目的としているだけで、根本的な解決には至りません。
しかも、効果は一時的であり、定期的に買い足さなければならず、
長期的には費用もかさんでしまいます。
もし、結露の問題を本気で解決したいのであれば、
思い切って壁を調湿する壁にリフォームしてみるという方法があります。
珪藻土は非常に高い吸湿性と放湿性を持っており、
室内の湿度をコントロールするのに非常に優れています。
部屋の湿気をコントロールすることにより、
結露の発生を抑制することができ、湿気のこもりやすい冬場でも、
壁が湿気を吸収し、また乾燥時には放出してくれるため、室内の湿度が安定します。
室内の湿度を調整することで、結露やカビの発生をおさえ、
結露によるカビの心配がなくなり、清潔で健康的な環境を保つことができます。
今年こそ、珪藻土を使って、長年の結露問題とさよならしませんか?
珪藻土塗り壁は一度塗れば長期的に調湿効果が続きます。
一度しっかりと対策を施すことで、これから先、結露する冬も
ジメジメする夏も快適に過ごすことができますよ。
アトピッコハウスの珪藻土塗り壁材「はいから小町」は、調湿性能に優れ、消臭効果もあります。
夏はカラッと冬は乾燥しすぎない環境づくりができる、はいから小町は、結露対策にもおすすめです。
▶珪藻土塗り壁「はいから小町」の資料をご希望の方は、こちらからご請求いただけます。

よくあるご質問
結露を除去するにはどうすればいいですか?
結露対策を考えたいなら、内装材を自然素材にすることがおすすめです。特に珪藻土塗り壁は調湿性能に優れており、室内の余分な湿気を吸収して室内の湿度環境を整えてくれます。アトピッコハウスの珪藻土「はいから小町」の吸放湿量(調湿性能)は、241g/m²/24h ですが、この数値は業界トップクラスです。
結露しやすい部屋の特徴は?
北側の部屋や玄関などは日が当たりにくく気温が上がりにくいという特徴があります。温かい空気は冷たい場所に流れていく特性があるためどうしても北側や玄関に湿気を含んだ空気が溜まりやすく、結露やカビが発生しやすいのです。調湿性能業界トップクラスのアトピッコハウスの珪藻土「はいから小町」は結露対策抜群です。
マンションの壁の結露がひどいのはなぜ?
マンションは気密性が高く断熱効果があります。気密性の高さゆえ、空気の入れ替わりがしにくく、使われる内装材の多くはビニールクロスで、さらに空間を密閉してしまい、部屋の中にたまった水蒸気が結露となってしまいます。
和室の雰囲気に珪藻土は合う?
珪藻土は白のみと思われがちですが、色付きのものもあります。淡い黄色やグレーなどの色合いは和室の雰囲気にもマッチします。ただし、和室のリフォームをdiyする場合、既存壁が砂壁や土壁である可能性があり、施工には見極めとテクニックが必要になりますので業者に相談されることをお勧めします。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスは、無垢・珪藻土・漆喰・クロス・畳など
オリジナルの自然素材内装材を、製造販売する会社です。