調湿性能の 正しい基準(ものさし)
こんにちは!
無垢・漆喰・珪藻土「自然素材の内装材ブログ」を運営している
アトピッコハウス㈱、自然素材のパイオニア後藤坂です。
調湿性能があると“謳っている”塗り壁材には・・・
実は、厳密な基準があります。
つまり、客観的な基準に基づき、調湿性能が保証されないと、
“調湿性がある”と、言ってはいけないのです。
そのものさしになるのが、JIS規格です。
JISには、JIS A6909という規格があり・・・
その規格に基づき、基準以上の調湿性能を発揮しないと、
調湿する建材と言ってはならないことになっているのです。
では、JIS A6909とは、どんな基準かというと、
調湿性のあるとされる“乾燥した建材”が、“湿った空気環境”に
さらされた時、どの程度の湿気を吸収し、
その後再び、“乾燥した空気環境”に戻した時、どの程度、
湿気を吐き出すかということを測定し、その“吸放湿した水分の重さ”を計って、
吸放湿性能が、何グラムと評価することになっているのです。
具体的にいうと、最初、湿度45%の湿度環境に置かれた試験体を、
その後、湿度90%の湿度環境に24時間置き、どの程度の水分を吸収するか測定し、
次に湿度45%の環境に24時間置き、どの程度水分を吐き出して、
軽くなるかを測定するという作業を行います。
しかも、この作業を何度も繰り返し、
キチンと吸放湿することを確認して、その平均値を出すのです。
吸放湿性能を現す、単位は、
g/㎡/24hです。
これは、壁に塗った1㎡の材料が、24時間で、
何gの水分を吸放出することができるかを現しています。
また、最低70g以上調湿しないと、調湿建材と言えないことになっています。
重要なのは、壁に塗った状態の材料の吸放湿性能を測定することですので、
材料(壁に塗る前の原料)そのものが、どの程度、水分を吸収する力があるかということを
評価しても意味がないということです。
それは当然ですよね。
壁に塗る材料なんですから、壁に塗った時に調湿性能を発揮してくれないと意味がない訳ですから・・・
もう1つは、湿気を吸収する力があっても、再び吐き出す力がないと吸いっ放しになるので、
“調湿建材とは呼べない”ということなのです。
だから吸放湿の試験を繰り返し何度もやって、平均値で
評価することになっているのです。
そんな基礎的なことも分からずに、
もしくは、無視して
すごく調湿しますよと言っても、全く意味がないということになるのです。
塗り壁材の調湿性能に関する評価基準は、JIS A6909以外にはないので、
もし、調湿性能が優れていると謳った塗り壁材があったら、
きちんと、JIS規格の試験方法に基づき、試験しているかを
最低限確認した方がいいのです。
アトピッコハウスの塗り壁材は、JIS規格に基づき
はいから小町 241g/㎡/24h
漆喰美人 94g/㎡/24h
パーフェクトウォール 61g/㎡/24h
です。
また、壁に塗る厚さは、
はいから小町 2mm
漆喰美人 1mm
パーフェクトウォール 1mm
なので、
JIS規格で客観的な評価をする場合は、30cm角の石膏ボードに
標準施工要領通り1mmなり、2mm塗った試験体を作り、
気密性が確保された恒温機に試験体を入れ、
試験体の吸放湿量(重くなったg数)を測定し、
それを、1㎡当たりの量(g数)に換算するということをするのです。
無料で、資料・サンプル差し上げます
アトピッコハウスでは、
そうしたJIS規格の評価試験をした上で、調湿性能を公開しています。